|
確かに、自分もスマホやタバコがやめられない時は「意志の弱さ」と責める自分がいましたが、
脳の仕組みを知ることでより効果的に悪習慣を脱出できそうですね。
勉強になりました。
脳の仕組みを知ることでより効果的に悪習慣を脱出できそうですね。
勉強になりました。
1 豆次郎 ★ :2023/03/23(木) 17:50:21.20ID:htNJ1tA79
3/23(木) 17:46配信
ニューズウィーク日本版
<スマホ、暴飲暴食、たばこ、コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる>
悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ
暴飲暴食を断つ。スマホ時間を減らす。ちゃんと毎日ジムに通う。年の初めに、そんな誓いを(どうせ守れないと知りつつも)立てた人は多いはず。悪いと分かっていても、身に付いた悪しき習慣を変え、あるいは断つのは難しい。
いや、あなたの意志が弱いからではない。習慣の形成には脳神経の働きが深く関わっている。運転中のスマホ操作や同僚のゴシップ探し、ごみのポイ捨てから、人種差別などの卑劣な言動やSNSを通じた偽情報の拡散(放置すれば民主主義の根幹が揺らぐと警鐘を鳴らす専門家もいる)まで、今の世の中で最悪な集合的習慣の多くは、あなた自身の意志の力よりも、脳神経の自然な働きに支配されている。
MRI(磁気共鳴映像法)などの画像診断技術の進展により、今では脳内で「習慣が形成される過程」を手に取るように見ることができ、脳のどこで習慣形成が行われるかも分かってきた。それはどこか? われら人類の進化の最初期にできた場所、ネズミやイルカも含むほとんどの哺乳類の脳にも同じように存在する場所だ。
そもそも習慣とは、それと意識しないでやってしまう行為のこと。だから意識のレベルで改めようと誓っても、簡単にはやめられない。ついポテトチップスの袋に手を出して、食べ始めたら止まらない。気が付けば鼻をほじっていて、SNSで誰かの悪口を書き込んでいる。スマホに夢中で対向車線にはみ出してしまい、気が付いたときはもう手遅れ。それが習慣の恐ろしさだ。
だから習慣を改めるには、その仕組みを理解し、そういう行為が始まるキュー(きっかけ)を見つけ、悪循環が始まる前に、それを断ち切ることが必要だ。
そうは言っても、簡単には断てない。習慣は自然の定め。人は生きるために習慣を身に付けてきた。日々の暮らしに欠かせない単純な作業の数々を軽々とこなしていけるのは、それが習慣化していればこそだ。
南カリフォルニア大学のウェンディ・ウッド教授(心理学)によると、アメリカ人は1日の平均43%をほぼ無意識の作業に費やしている。無意識だから、同時並行で別なことを考えたり、話したりもできる。
「習慣というのは独特な学習システムで、無意識のレベルにある。だから自分でどうにかできるものではない」とウッドは言う。「この点がよく理解されていないので、人は往々にして自分を責めてしまう」
だから私たちは、守れもしない「新年の誓い」を毎年のように繰り返す。ペンシルベニア大学経営大学院のケイティ・ミルクマン教授によると、昨年の元日にもアメリカ人の約4割が悪癖を改める誓いを立てたと推測される。だが3人に1人は1月末までに挫折し、年末までには5人に4人が失敗していたという。
続きはこちらで↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f45e855ae0cdfdcc89a3d769a8945b18361043
ニューズウィーク日本版
<スマホ、暴飲暴食、たばこ、コーヒー...科学的アプローチで悪い習慣は変えられる>
悪癖の原因は「意志の弱さ」ではない──脳の仕組みを知って悪習慣ループを脱出せよ
暴飲暴食を断つ。スマホ時間を減らす。ちゃんと毎日ジムに通う。年の初めに、そんな誓いを(どうせ守れないと知りつつも)立てた人は多いはず。悪いと分かっていても、身に付いた悪しき習慣を変え、あるいは断つのは難しい。
いや、あなたの意志が弱いからではない。習慣の形成には脳神経の働きが深く関わっている。運転中のスマホ操作や同僚のゴシップ探し、ごみのポイ捨てから、人種差別などの卑劣な言動やSNSを通じた偽情報の拡散(放置すれば民主主義の根幹が揺らぐと警鐘を鳴らす専門家もいる)まで、今の世の中で最悪な集合的習慣の多くは、あなた自身の意志の力よりも、脳神経の自然な働きに支配されている。
MRI(磁気共鳴映像法)などの画像診断技術の進展により、今では脳内で「習慣が形成される過程」を手に取るように見ることができ、脳のどこで習慣形成が行われるかも分かってきた。それはどこか? われら人類の進化の最初期にできた場所、ネズミやイルカも含むほとんどの哺乳類の脳にも同じように存在する場所だ。
そもそも習慣とは、それと意識しないでやってしまう行為のこと。だから意識のレベルで改めようと誓っても、簡単にはやめられない。ついポテトチップスの袋に手を出して、食べ始めたら止まらない。気が付けば鼻をほじっていて、SNSで誰かの悪口を書き込んでいる。スマホに夢中で対向車線にはみ出してしまい、気が付いたときはもう手遅れ。それが習慣の恐ろしさだ。
だから習慣を改めるには、その仕組みを理解し、そういう行為が始まるキュー(きっかけ)を見つけ、悪循環が始まる前に、それを断ち切ることが必要だ。
そうは言っても、簡単には断てない。習慣は自然の定め。人は生きるために習慣を身に付けてきた。日々の暮らしに欠かせない単純な作業の数々を軽々とこなしていけるのは、それが習慣化していればこそだ。
南カリフォルニア大学のウェンディ・ウッド教授(心理学)によると、アメリカ人は1日の平均43%をほぼ無意識の作業に費やしている。無意識だから、同時並行で別なことを考えたり、話したりもできる。
「習慣というのは独特な学習システムで、無意識のレベルにある。だから自分でどうにかできるものではない」とウッドは言う。「この点がよく理解されていないので、人は往々にして自分を責めてしまう」
だから私たちは、守れもしない「新年の誓い」を毎年のように繰り返す。ペンシルベニア大学経営大学院のケイティ・ミルクマン教授によると、昨年の元日にもアメリカ人の約4割が悪癖を改める誓いを立てたと推測される。だが3人に1人は1月末までに挫折し、年末までには5人に4人が失敗していたという。
続きはこちらで↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/52f45e855ae0cdfdcc89a3d769a8945b18361043
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:02:06.35ID:jSt4xMIf0
>>1
いや、依存するって解っててもやめられないのはアホでしょ
アイドルも*もソシャゲも牛丼もパ*も
いや、依存するって解っててもやめられないのはアホでしょ
アイドルも*もソシャゲも牛丼もパ*も
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:58:23.00ID:anBY9CPY0
>>5
俺も同じ
俺も同じ
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:01:20.41ID:OyWWhQ7h0
>>5
意外と
意外と
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:52:42.15ID:dyBN2RP70
やめなくてもいいじゃない。その場限り気持ち良ければいいって価値観もありでしょ
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:52:50.04ID:a1eIfQYW0
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:52:57.58ID:gtMCtSKo0
嘘!
依存症なんて病気なんてないわ
意思の弱さだけ
病名付けて逃げるつもりだろ
依存症なんて病気なんてないわ
意思の弱さだけ
病名付けて逃げるつもりだろ
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:54:04.02ID:iLvOrI3x0
動脈瘤破裂で入院してからタバコ吸ってないけど普通に平気
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:54:49.46ID:agKzxkA50
タバコやめたら自然と酒もあんまり飲まなくなった
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:55:12.15ID:RlxYeu1b0
コーヒーも悪習慣なの?
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:55:12.90ID:QqrlpbEk0
タバコ止める時は吸いたくなるからコーヒーも同時に止めてたな
今はもうコーヒー飲んでも完全にタバコ吸いたくならんから飲んでるけど
今はもうコーヒー飲んでも完全にタバコ吸いたくならんから飲んでるけど
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:55:40.42ID:1oUWltwx0
タバコは100時間の壁があるというね
この時間我慢できれば案外止めれるらしい
この時間我慢できれば案外止めれるらしい
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:55:52.49ID:FWa6BClh0
全部俺やん
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:55:55.16ID:qw126CHi0
>気が付けば鼻をほじっていて、SNSで誰かの悪口を書き込んでいる
草
ここまで行ったらもう一生治らないよ
草
ここまで行ったらもう一生治らないよ
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:55:59.98ID:RuytDDq70
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:56:44.28ID:NevvhHEc0
コーヒーとタバコは臭いがくさいだけ
アルコールは脳にガチで影響がある
アルコールは脳にガチで影響がある
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:56:47.07ID:jENiHJEv0
結局やめる意思が本当にあるかどうかだろ
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:56:47.73ID:qwfWsm1t0
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:59:13.76ID:8rL0Lig/0
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:56:56.67ID:+XuHXL//
勉強を続けられないのも意思の弱さじゃないよね!!
悪習慣ループなだけ!!
悪習慣ループなだけ!!
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:02:29.70ID:ta1vgVgR0
>>29
勉強ができるできないの違いはどれだけ集中できるかの違い
自己催眠で変性意識化する能力は健全に育つ素直な子だと無意識にできる。
貧乏で擦れた生き方する子供は環境下で既に差をつけられているのだ
勉強ができるできないの違いはどれだけ集中できるかの違い
自己催眠で変性意識化する能力は健全に育つ素直な子だと無意識にできる。
貧乏で擦れた生き方する子供は環境下で既に差をつけられているのだ
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:57:28.16ID:lNnKBq/B0
やばい、定時で終わったのにもうちょい仕事したくなって来た
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:04:21.87ID:R7yGbBA/0
>>32
今何時だと思ってやがる
お前もう帰宅途中だろw
今何時だと思ってやがる
お前もう帰宅途中だろw
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:57:59.61ID:FtMaWCt/0
コーヒーってやめなきゃいかんの?
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:02:34.41ID:eZLPsqjI0
>>35
カフェインなら日本茶もやめろという話になるので別に
カフェインなら日本茶もやめろという話になるので別に
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 17:59:18.33ID:dRwod57N0
えっ?コーヒーって悪癖なん?
アルコールはOkなのに?
アルコールはOkなのに?
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:02:33.67ID:tmLHApQ70
>>44
体質や遺伝にもよるけど
コーヒー毎日飲みすぎると大腸癌になるか、
他の疾病も悪化させることが多い。
だからコーヒー飲みたきゃココアにするのが吉
って家族のかかりつけ医が言ってた
体質や遺伝にもよるけど
コーヒー毎日飲みすぎると大腸癌になるか、
他の疾病も悪化させることが多い。
だからコーヒー飲みたきゃココアにするのが吉
って家族のかかりつけ医が言ってた
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:00:10.17ID:h9wb0N2+0
スマホって止める必要あるか。
薬物じゃないし。情報収集手段として非常に役に立つぞ。
そりゃ1日中やってて仕事や生活に支障あるなら問題だけどさ。
薬物じゃないし。情報収集手段として非常に役に立つぞ。
そりゃ1日中やってて仕事や生活に支障あるなら問題だけどさ。
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:05:20.51ID:TMXlb1T80
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:03:34.86ID:3CV9EfhI0
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:05:12.07ID:qOcVpUyi0
>>76
トータルややマイナス
AGEが多い
飲むなら浅煎り一択
トータルややマイナス
AGEが多い
飲むなら浅煎り一択
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:05:33.72ID:29S3e2Bn0
>>76
総合すると悪い
しかし仕事や勉強中、スポーツの前に適量飲むとはかどるのは確か
でも身体には負担になってるだろう
カフェインで覚醒させて無理に働かせてるんだから

(出典 static.takeda.tv)
総合すると悪い
しかし仕事や勉強中、スポーツの前に適量飲むとはかどるのは確か
でも身体には負担になってるだろう
カフェインで覚醒させて無理に働かせてるんだから

(出典 static.takeda.tv)
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:06:20.20ID:13pRrfj90
>>76
カードのリボ払いみたいな感じで疲れの解消を先送りにするものなので
ちゃんと定期的に肉体の疲れをリセットしていればそこまで問題はないかと
カードのリボ払いみたいな感じで疲れの解消を先送りにするものなので
ちゃんと定期的に肉体の疲れをリセットしていればそこまで問題はないかと
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:05:59.30ID:OgA7QTUp0
コーヒー(カフェイン)は自分もそうだけど余計なお世話だよな
適度に飲んでれば健康効果もあるし
適度に飲んでれば健康効果もあるし
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/23(木) 18:06:17.84ID:QnYB6w6q0
アルコールも仲間に入れてやれよ
というかリーダー格だろ
というかリーダー格だろ
コメントする