『インターネット依存および携帯メール依存のメカニズムの検討―認知‐行動モデルの観点から―』電気通信普及財団研究調査報告書(2005) 報酬系 オンラインゲーム依存症 携帯依存症 スマートフォン依存ネット中毒 カウチポテト族 『インターネット依存症』 - コトバンク 『ネット依存』 - コトバンク…
20キロバイト (2,648 語) - 2022年6月9日 (木) 13:37
私自身、デジタル教材を活用した学習は効率的で便利だと感じています。
しかし、子どもたちが紙とペンというアナログな道具を使う機会が減ってしまうことに不安を感じます。
バランスの取れた学習環境が大切だと思います。

1 蚤の市 ★ :2023/03/27(月) 06:39:33.51ID:AmB5zQF49
鉛筆で文字が書けない、考えずに答えを選ぶ‥‥ 急速に進むデジタル学習に高まる現場と保護者の不安

<ネット依存 コロナ禍の子どもたち(3)>
 子どもの学びの成果を国際的に比較する経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査。2018年分の結果が、文部科学省に衝撃を与えた。
◆OECD加盟国最下位の衝撃で急速に進む
 「授業でデジタル機器を使う時間」を尋ねた設問で、日本の子どもは「利用しない」との回答が約8割。「コンピューターを使って宿題をする頻度」も、「全くか、ほとんどない」が約8割だった。
 デジタルの学習利用状況が、加盟37カ国中で最下位だったのだ。3
 「世界から遅れたままでいられない」と、国が打ち出したのがGIGAスクール構想。1人1台のタブレット端末を用意し、高速大容量の通信ネットワークを学校に整備する…。
 経済産業省も産業界支援の立場から、構想推進に本腰を入れている。
 コロナ禍で一斉休校が始まると、オンライン授業の実現が緊急課題となり、情報通信技術(ICT)の活用が一気に進んだ。 
 しかし、「これで良いのか」という疑問が、教育現場で出ている。
 デジタルによる急進的な教育改革を志向するさいたま市。民間企業が開発したデジタル教材が、次々に採り入れられている。
◆学校、分かるまで教えるからアプリ提供の場に‥‥
 小学校のベテラン教諭(51)は「分かるまで先生が教えてくれる場所だった学校が、アプリや動画教材を提供する場に変わってしまう」と危機感を抱く。
 今の子どもは、インターネット上の他人の文章を切り取る「コピペ」や、アプリで資料をきれいに仕上げる術すべにはたけている。
 「でも、そこに自分の思考が積み重なっているように見えない。鉛筆で文字をしっかり書けない子どももおり、自ら文章や意見を紡ぎ出せないと感じる」
 別の小学校の教諭(58)によると、授業中に学習用端末でゲームや動画に興じる児童がいる。注意されると興奮して机を蹴り、いすを投げ付ける例もあった。
◆答えを選ぶだけのAIドリル 保護者「紙の方が良かった」
 不安の声は家庭からも。さいたま市の島田香織(48)=仮名=は、人工知能(AI)を搭載した「AIドリル」に不信を抱く。算数などの反復練習用ソフトで、小学4年の長男が宿題で与えられている。
 紙の算数ドリルなら、計算の経過を鉛筆で余白にメモしながら解き進む。香織が後から見れば、間違えた原因が分かった。
 だが、AIドリルは計算の経過を記すことができない。解答を選択肢から選ぶだけの問題も多い。
 香織は「長男が考えずに適当に答えを選んでいる」と懸念。「学力が付くとは思えない。紙のドリルの方が良かった」と嘆く。
◆「なぜそうなるか」突き詰める学びが本来の目的だ
 聖心女子大学教授の益川弘如ひろゆき(47)=学習科学=は「AIドリルは学びを機械に任せてしまうため、学力の低い層ほど途中で投げ出す傾向がある」と批判する。
 「目指すべきICT教育は、紙をデジタルに置き換えることではない。子どもが主体的に調べ、多くの友達の意見と見比べる。その手段として1人1台の端末が有効であり、『なぜそうなるのか』と突き詰めて考える深い学びこそ、本来の目的だ」と指摘している。(臼井康兆、敬称略)

東京新聞 2023年3月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240339




19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:53:31.38ID:UTkwKt4p0
>>1
注意されて椅子机投げは流石に発達だろうから教育とは別の話だな
今は共働き高齢出産多いだろうから教室内は発達&隠れ発達が多いんだろうなと思う

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:56:33.41ID:4AnxgiOO0
>>1
ひろゆきが教授なんて、世も変わった

52 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:19:15.68ID:cOzTyHDB0
>>24
たった一人のせいで「ひろゆき」がバカの代名詞になってしまった……。

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:12:14.40ID:JklgnydL0
>>1
>『なぜそうなるのか』と突き詰めて考える

ラマヌジャン「…」

94 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:37:58.48ID:mIgviwm70
>>1


まーた*新聞は、
日本のデジタル化を遅らせようと必死だな。


'

3 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:41:10.31ID:MB4gTaxr0
考えるか考えないかは個人差で
デジタルあんま関係ない気がする

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:48:51.26ID:/X7bcW1M0
>>3
ほんそれ
タブレットはただのツール
本人の性格や気質

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:51:41.32ID:bQYiCI8w0
>>12
環境が気質を作るんだぞ

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:00:09.44ID:/X7bcW1M0
>>16
7割遺伝子だよ
環境の影響が大きいと言っとかないと差別になるからな

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:43:39.79ID:NA0Evxyl0
使い方が悪いだけ

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:44:05.93ID:KNNE9IoM0
Z世代以下のモンスターがいよいよ誕生するぞ


(出典 media.istockphoto.com)

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:45:19.90ID:k8lndCD+0
検索エンジンを使わずに物事を調べるの出来なさそう
一部の大人もだけどさ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:58:57.71ID:Ap4kmxqB0
>>7
それはもう仕方ない
漢字もタッチペンで検索できるしその方が効率いい


(出典 newscast.jp)

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:17:51.94ID:1L2Yw9tr0
>>7
昔は国語辞典を読み出すと次から次へと語句を連想して延々と調べ続けて止まらなかったんだけどな
今はその熱意や好奇心がないなぁ


(出典 9ra4.com)

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:48:13.40ID:TiR4yFGz0
(´・ω・`)暗記はできるけどね、書けなけなくなるかもね。

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:51:33.66ID:b5Hl55rc0
サルに便利なものを貸し与えるとそればかり使うようになるって実験結果、似たような思考実験結果は多数ある
つまりなぜ便利になったかの過程を知らんまま便利なものを使うことは教育でもなんでもないよ、作業、対価が出るなら労働にしかならない
人間ならそんな細かい意味についてもどういう理屈か考えるのが普通のことなんだけど、そこにいるのは人間足りえないってことなんだよ
たとえばものが壊れたときに修理するっていう考え方さえしなくなるし能力的にできない人ばかりの社会になりそうだな、そのうちw

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:15:23.51ID:vCEvEjDT0
>>15
>たとえばものが壊れたときに修理するっていう考え方さえしなくなるし能力的にできない人ばかりの社会になりそうだな、そのうちw

自分はその状態から自力で這い上がってきたクチだがマジ意識の壁を感じる
基本的なことは全部習ってたはずなんだけどね

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:53:05.30ID:8NUOfqHN0
不安な保護者は何故自ら指導しないのか
率先垂範

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 06:53:51.95ID:jBRfM4Ai0
宿題の時間は短縮できそうだな
字を書くのは時間が掛かるから
あと中受する子は親が学校の宿題をタブレットでやって、子は塾に集中できるメリットがあるな

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:01:08.81ID:Q9hNvgb90
スマホ学習は一問一答系だとめちゃくちゃ効率がいい。

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:04:32.52ID:l+zmg7490
おそらく上位国公立に行くような子はちゃんと字書けるし解答までの途中経過も考えてると思うよ
学力上位と下位の差が広がるだけ

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:20:17.44ID:b9I4AVWa0
>>30
というか途中経過を汲み取れるアプリを作ればいいだけ
時代がかわってそういうの作れる教師が優秀な教師の時代になった

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:06:28.26ID:j5jYj3XI0
読めるけど書けないってある意味識字率低下だよな…

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:15:31.39ID:GOB30tL60
>>33
中国もそうだなピンインになって感じ書けないとか多いし

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:17:26.59ID:j5jYj3XI0
>>44
なるほど、漢字圏全般で起きてるのね…

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:34:30.39ID:uVzCOwyp0
>>44
日本人が漢字をド忘れしたらひらがなカタカナで代用できるけど
中国人が漢字ド忘れしたらどうするんだろ

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:35:04.39ID:b9I4AVWa0
>>87
だから漢字というのは下等なもじなんだろw


(出典 stat.ameba.jp)

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:36:37.02ID:vCEvEjDT0
>>89
逆だ
表意文字は権威の象徴
だから欧米の過激なリベラルは潰そうとしてる

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:21:50.15ID:b9I4AVWa0
>>33


鉛筆で漢字書けていいことあるか?
大人になって仕事の効率に全く影響しない

58 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:23:13.22ID:vCEvEjDT0
>>55
役所に提出する文書は手書きなのだよ……

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:23:52.64ID:b9I4AVWa0
>>58
大人になる頃に手書きだったら
日本は滅んでるぞ

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:25:36.05ID:vCEvEjDT0
>>60
異体字の問題もあるし無理だよ

75 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:29:45.19ID:b9I4AVWa0
>>64
まず、お前ら世代があほすぎて失われた30年の自覚はもとう

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:31:17.25ID:j5jYj3XI0
>>55
ある程度は漢字書けないと恥ずかしいぞwひらがなやカタカナ使うのかよw

82 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:31:42.46ID:b9I4AVWa0
>>79
スマホでググればいいだろ


(出典 k-tai.watch.impress.co.jp)

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:32:41.85ID:j5jYj3XI0
>>82
時代の変化かねw

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:17:23.69ID:l+zmg7490
ペンで紙に書かないと頭に入らない
でも一度書いた事はほぼ忘れない
そのうち古いと笑われるのかな

61 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:23:55.47ID:0WFlqLbQ0
>>47
行動も記憶だからね
ガキの頃遊んだ手遊びやボール扱いとか
体を通じて脳が覚えてる
案外*にできない

本の重さ、大きさ、手触り、匂い、頁をめくる感覚
字を書くときの筆使い、鉛筆やペンが引っかかる感覚
そういうのも記憶の一助になる

デジタルならデジタルなりのそういうのがあるはずだが、
格段と狭まるのは確か

63 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:25:18.11ID:b9I4AVWa0
>>61
うん
お前みたいな主張により
IT迫害して日本ほろんだね

日本を滅ぼしてくれてありがとう

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:28:07.94ID:1L2Yw9tr0
>>61
匂いなんか結構遠い記憶にあるなぁ
あと5月ぐらいの気候の良い日の気持ちいいあの感じとか

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:18:39.26ID:0WFlqLbQ0
えっ漢字書けるの?すご…
って時代になるな

72 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:29:19.61ID:R2pnCLa20
>>51
英語圏の筆記体はそうなってるな


(出典 i.pinimg.com)

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:39:55.45ID:Kw9RnV/Q0
>>51
韓国がそうなった、との話を聞くが。

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:25:49.29ID:+aDxT+gP0
日本人は横並びが基本
みんなが漢字が書けず適当に回答選ぶなら
進学や就職には影響ない

67 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:26:54.17ID:XYXS+Td60
>>65
横並びに拘りすぎて公立の学校とか環境良くなくなってるからな。
差をつけたら親が差別だーとか煩いし

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:28:28.51ID:579mHj9f0
子供の時に書き取りさせんと永久に覚えないよな
一見無駄そうな漢字の書き取りも部首やつくりの意味を学習するのは意味がある

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:31:19.87ID:b9I4AVWa0
>>70
文系の勉強はほとんどいみないし
漢字は全く意味ない

拘るのはお前のような頭がわるいアスペだけ

78 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:31:03.03ID:ETFRI8wY0
皆様にも言いたいこと、不満があるのは重々承知していました。
全部ではありませんが、私も様々な心の奥にある声を見て・聞いています。

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:32:40.14ID:1L2Yw9tr0
>>78
この人も教育のされ方にさぞ問題があったんだろうねえw

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:34:57.91ID:579mHj9f0
まぁ書き込み見れば教養皆無な弊害がわかるなw

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:38:34.59ID:l+zmg7490
>>88
たしかに
でも教養なくても周囲も同じレベルだから何の問題もないんだろう

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:37:13.83ID:qoS/+7f/0
まあ本格的に影響が出るのはもう少し先だよ、自分には関係ないから好きにすればいい

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/27(月) 07:39:28.06ID:/X7bcW1M0
>>93
国や人種別IQあるが
未来の日本人の平均IQ下ってそう