|
私も子どもの頃は本を読むのが好きでしたが、今の子どもたちはテレビやゲームなどで刺激を求めているのかもしれませんね。
本からは知識を得たり、想像力を育むことができるので、ぜひ読書を習慣化してほしいですね。
本からは知識を得たり、想像力を育むことができるので、ぜひ読書を習慣化してほしいですね。
1 水星虫 ★ :2023/04/07(金) 09:47:05.69ID:76V59DY89
子どもの読書量横ばい 0冊は増加
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230407/6050022311.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
福島県教育委員会が去年実施した県内の子どもの読書に関する調査で、1か月間に読んだ本の平均の冊数は、
小・中・高校生のいずれも前の年と比べてほぼ横ばいでしたが、1冊も読まなかった子どもの割合は増加しました。
県教育委員会は、毎年、公立の小中学校と県立高校の児童・生徒を対象に読書量などの調査を実施していて、
去年11月から12月にかけて行った8万8000人あまりの調査結果を公表しました。
それによりますと、1か月間に読んだ冊数はいずれも平均で、小学生が12.2冊、中学生が3冊、
高校生が1.5冊と、前の年と比べてほぼ横ばいとなりました。
これは、全国学校図書協議会が去年5月に実施した全国調査の結果と比べて小・中・高校生ともに低く、
また、中高生になると極端に読書量が少なくなる傾向が続いています。
さらに、1冊も本を読まなかった児童・生徒の割合は、小学生が1.6%、
中学生が14.1%、高校生が43.9%といずれも前の年と比べて上昇しました。
特に高校生は4.8ポイントも上昇していて、主な理由については「スマーフォフォンなどのほうが楽しいから」、
「部活動などで時間がないから」などと答えています。
県教育委員会は、「本を読まない理由はさまざまだが、本に親しむ取り組みを進め、読書活動を推進していきたい」としています。
04/07 08:34
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230407/6050022311.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
福島県教育委員会が去年実施した県内の子どもの読書に関する調査で、1か月間に読んだ本の平均の冊数は、
小・中・高校生のいずれも前の年と比べてほぼ横ばいでしたが、1冊も読まなかった子どもの割合は増加しました。
県教育委員会は、毎年、公立の小中学校と県立高校の児童・生徒を対象に読書量などの調査を実施していて、
去年11月から12月にかけて行った8万8000人あまりの調査結果を公表しました。
それによりますと、1か月間に読んだ冊数はいずれも平均で、小学生が12.2冊、中学生が3冊、
高校生が1.5冊と、前の年と比べてほぼ横ばいとなりました。
これは、全国学校図書協議会が去年5月に実施した全国調査の結果と比べて小・中・高校生ともに低く、
また、中高生になると極端に読書量が少なくなる傾向が続いています。
さらに、1冊も本を読まなかった児童・生徒の割合は、小学生が1.6%、
中学生が14.1%、高校生が43.9%といずれも前の年と比べて上昇しました。
特に高校生は4.8ポイントも上昇していて、主な理由については「スマーフォフォンなどのほうが楽しいから」、
「部活動などで時間がないから」などと答えています。
県教育委員会は、「本を読まない理由はさまざまだが、本に親しむ取り組みを進め、読書活動を推進していきたい」としています。
04/07 08:34
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:08:54.60ID:CKAwtk0S0
>>1
スマホでも良いから、文章を読め
読解力が無い、*になるぞ
スマホでも良いから、文章を読め
読解力が無い、*になるぞ
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:13:03.46ID:7qJ81F080
>>48
マジでそれな
読解力がないと、テスト問題の意味もわからない
仕事の進め方もわからない
芸術系に行くならまだしも、普通の仕事に就くことすら厳しくなる
自分を表現するのも結局はきちんと校正された読み物が基本にある
本を読まないと、コミュニケーションにすら支障が出る
マジでそれな
読解力がないと、テスト問題の意味もわからない
仕事の進め方もわからない
芸術系に行くならまだしも、普通の仕事に就くことすら厳しくなる
自分を表現するのも結局はきちんと校正された読み物が基本にある
本を読まないと、コミュニケーションにすら支障が出る
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:15:52.64ID:uEVXkmfr0
>>59
ネットサイトでも文章は読めるじゃん?
それに対人能力は対人の場面でこそ鍛えられるんじゃね?
読書好きのオタクってコミュ力ないと思うけど・・・
ネットサイトでも文章は読めるじゃん?
それに対人能力は対人の場面でこそ鍛えられるんじゃね?
読書好きのオタクってコミュ力ないと思うけど・・・
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:17:16.96ID:RbHop2ze0
>>69
スレタイだけで脊髄反射したようなレスが最後まで続くニュー速+でそれ言われても説得力が無いw
スレタイだけで脊髄反射したようなレスが最後まで続くニュー速+でそれ言われても説得力が無いw
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:25:23.70ID:Nuiwpa2Z0
>>69
コミュ力って、感情的で共感的な能力と、論理で問題解決型の能力があるけど
経験だけで高まるのって感情共感能力だけでしょ
仕事で必要なのは後者、知識量と応用能力が必要
車壊れちゃったどうしよう?
Aそっかあそれはとても悲しいね→感情型
Bパッテリー上がりかな?ライトは付く?→論理
コミュ力って、感情的で共感的な能力と、論理で問題解決型の能力があるけど
経験だけで高まるのって感情共感能力だけでしょ
仕事で必要なのは後者、知識量と応用能力が必要
車壊れちゃったどうしよう?
Aそっかあそれはとても悲しいね→感情型
Bパッテリー上がりかな?ライトは付く?→論理
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:31:11.95ID:uEVXkmfr0
>>81
>Bパッテリー上がりかな?ライトは付く?→論理
それは車の構造の知識の話ですよ
>>82
進化でも退化でもなく、適者生存なんです
どっちが上とか下とかじゃないんです
狩りの能力が高い人、そろばんの能力が高い人
どっちが上ってことはないでしょ?時代に合ってるのはどっちかっていうだけの話
>特にTwitterなどのSNSで繰り広げられる罵りあいとしか言えない論戦や、ここでのレスバを見てるとそう思う
それができる場ができたからやってるだけです
車が普及すれば便利になる反面、事故も起こる、それと同じ話です
簡単に退化などと見下してしまう事こそが悪です
「最近の若者はー」ってやつです
>Bパッテリー上がりかな?ライトは付く?→論理
それは車の構造の知識の話ですよ
>>82
進化でも退化でもなく、適者生存なんです
どっちが上とか下とかじゃないんです
狩りの能力が高い人、そろばんの能力が高い人
どっちが上ってことはないでしょ?時代に合ってるのはどっちかっていうだけの話
>特にTwitterなどのSNSで繰り広げられる罵りあいとしか言えない論戦や、ここでのレスバを見てるとそう思う
それができる場ができたからやってるだけです
車が普及すれば便利になる反面、事故も起こる、それと同じ話です
簡単に退化などと見下してしまう事こそが悪です
「最近の若者はー」ってやつです
84 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:28:00.85ID:CKAwtk0S0
>>69
だから、文章を読めって話をしてるんだろ
文盲じゃ、書類を見ても見ただけで、全然理解出来ない*になるから
だから、文章を読めって話をしてるんだろ
文盲じゃ、書類を見ても見ただけで、全然理解出来ない*になるから
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:32:23.53ID:uEVXkmfr0
>>84
ここは読書の話ですよ
ここは読書の話ですよ
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:12:19.88ID:EbIn54cq0
>>1
小学生が10冊以上てまじ?
絵本漫画除いて?
小学生が10冊以上てまじ?
絵本漫画除いて?
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:49:26.81ID:Xs8I0Pn30
おもしろくないんだよ
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:02:47.84ID:i6qZQfy60
>>3
> おもしろくないんだよ
いや、いつもの水星虫の*スレタイじゃなく元記事からして間違ってる。
> おもしろくないんだよ
いや、いつもの水星虫の*スレタイじゃなく元記事からして間違ってる。
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:05:50.45ID:vNT9Gikv0
>>27
本当だw
本当だw
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:50:28.11ID:lXG8+Ta/0
本とネットに全く同じことが書いてあるなら本という媒体にこだわる必要は無いじゃん
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:51:41.21ID:c75d06AF0
>>5
多分、これは電子書籍すら読まないと言う意味だろ。
多分、これは電子書籍すら読まないと言う意味だろ。
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:19:11.35ID:2rlLu8to0
>>8
今の学校は朝読書とかないんか?嫌でも読む事になるのに
今の学校は朝読書とかないんか?嫌でも読む事になるのに
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:50:57.85ID:6ON8EoXH0
大人でも読書しないと頭パーなるよほんと。
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:53:52.63ID:fpHPjIU30
本ではなく文字を読む量でカウントすべきでは?
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:59:50.06ID:USFogqJS0
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:54:31.02ID:UfqsoGQY0
年500冊くらいほぼタダで読んでる(聞いてる)けど本がない生活とかイメージできないわ
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:56:59.56ID:5wZPfG9F0
最近はハズレの小説増えてる気がする
これラノベか?って感じの幼稚なのもここ20年くらいでじわじわ増えた気がする
結局同じ作家の新刊とかしか読まなくなった
新しいのとかはほんとなんかでかい賞取らないと読まない
あと高いしな
最近文庫でも高い
図書館はめちゃくちゃ待たされるし古本も高い
これラノベか?って感じの幼稚なのもここ20年くらいでじわじわ増えた気がする
結局同じ作家の新刊とかしか読まなくなった
新しいのとかはほんとなんかでかい賞取らないと読まない
あと高いしな
最近文庫でも高い
図書館はめちゃくちゃ待たされるし古本も高い
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:04:54.33ID:i6qZQfy60
>>16
> 図書館はめちゃくちゃ待たされるし
これ、当たり前だと思えなくなってきてる輩が本当に増えて来てるよな。
図書館は新刊無料貸本屋じゃねーよ。
個人的には5年後ぐらいに制限かけた方が良いわ。
> 図書館はめちゃくちゃ待たされるし
これ、当たり前だと思えなくなってきてる輩が本当に増えて来てるよな。
図書館は新刊無料貸本屋じゃねーよ。
個人的には5年後ぐらいに制限かけた方が良いわ。
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:57:47.88ID:USFogqJS0
月一冊かよ…流石に酷すぎるは。高校で新潮文庫の百冊とかいうパンフレット配られて夏休みの間片っ端から読み漁った記憶
ってかこれスマホも原因だろうけど本が単純に高いからってのもありそう
ってかこれスマホも原因だろうけど本が単純に高いからってのもありそう
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:01:12.37ID:iAFhVpMx0
>>17
本は高いし消費税も上乗せするからな
本は高いし消費税も上乗せするからな
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 09:59:42.09ID:vIwnTzPm0
んで、ここにいる読書家とやらは一体どんな本読んでるの?
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:05:59.41ID:kXEB+QJD0
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:09:34.19ID:vIwnTzPm0
>>40
経済人っすね
金融とか昔ホリエモンがテレビ局の買収仕掛けたときに株の勉強して挫折しましたわ
一時期ハマったのは『働かずに5160万円稼ぐ方法』みたいなの
読んで損した
経済人っすね
金融とか昔ホリエモンがテレビ局の買収仕掛けたときに株の勉強して挫折しましたわ
一時期ハマったのは『働かずに5160万円稼ぐ方法』みたいなの
読んで損した
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:03:50.95ID:uEVXkmfr0
もう本なんか読まなくていい
それよりもスマホでいろんな情報を得たりした方が良い
それよりもスマホでいろんな情報を得たりした方が良い
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:05:03.82ID:DF98YzVC0
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:05:08.01ID:7owDD/bQ0
スマーフォフォンは草
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:14:59.88ID:Jp/HJ41m0
>>34
本を読まないとこの記者のようになっちゃうぞ☆
本を読まないとこの記者のようになっちゃうぞ☆
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:05:22.49ID:c75d06AF0
…値段の問題か?
図書館に行けば紙媒体や電子書籍を借りられるだろ、
図書館に依っては足を運ぶ必要すらない。
古い作品なら青空文庫の様なサービスでも良い、
本当に便利な時代になった物だ。
図書館に行けば紙媒体や電子書籍を借りられるだろ、
図書館に依っては足を運ぶ必要すらない。
古い作品なら青空文庫の様なサービスでも良い、
本当に便利な時代になった物だ。
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:07:56.05ID:USFogqJS0
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:09:21.00ID:uEVXkmfr0
>>44
端末なんか数千円で売ってるでしょ?
超安い中古のやつでも電子書籍ぐらいは読めるし
端末なんか数千円で売ってるでしょ?
超安い中古のやつでも電子書籍ぐらいは読めるし
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:06:26.95ID:LYxOALw80
だって、風の又三郎なんて、奇抜な表現の、
今で言えばラノベというやつじゃないのか。
今で言えばラノベというやつじゃないのか。
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:09:12.23ID:gCVLgAwx0
>>41
まあ、昔の作品は神格化されやすいね
まあ、昔の作品は神格化されやすいね
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:16:29.69ID:Z8O6lHsQ0
市町村とか県の電子図書館ならタダだよ
イクラでも読み放題
イクラでも読み放題
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:20:27.81ID:USFogqJS0
>>71
普通にサービスあるしな
これ↓とか
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230123/6050021492.html
スマホなどで本が読める「電子図書館」福島市立図書館が導入へ
ただ学童が読む絵本をスマホで読む気にはならないかも
普通にサービスあるしな
これ↓とか
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230123/6050021492.html
スマホなどで本が読める「電子図書館」福島市立図書館が導入へ
ただ学童が読む絵本をスマホで読む気にはならないかも
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:18:15.35ID:+Ls/gJ7s0
読書をしないとマニュアル読んでも理解できなくなるのかもな
動画を視ないとわからないとかありそう
動画を視ないとわからないとかありそう
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:20:46.91ID:uEVXkmfr0
それぞれの時代や社会に合った能力が必要なんです
大昔なら狩りとか、電卓がない時代ならソロバンとか
今までの社会なら、試験や仕事の場面で読書力は役に立ったけど
これからの時代を生きる子供たちにはもう読書なんか全く必要ないよ
時代は変わるっていう前提で必要な能力を身に付けないとダメですよ
これからの時代は今までは全く違うんですから

(出典 fabeee.co.jp)
大昔なら狩りとか、電卓がない時代ならソロバンとか
今までの社会なら、試験や仕事の場面で読書力は役に立ったけど
これからの時代を生きる子供たちにはもう読書なんか全く必要ないよ
時代は変わるっていう前提で必要な能力を身に付けないとダメですよ
これからの時代は今までは全く違うんですから

(出典 fabeee.co.jp)
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:25:28.28ID:RbHop2ze0
>>78
それは進化ではなく退化じゃないかと思う
特にTwitterなどのSNSで繰り広げられる罵りあいとしか言えない論戦や、ここでのレスバを見てるとそう思う
それは進化ではなく退化じゃないかと思う
特にTwitterなどのSNSで繰り広げられる罵りあいとしか言えない論戦や、ここでのレスバを見てるとそう思う
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:23:56.73ID:iUrXwm3s0
元の調査を見ると、小学生の読書の8割は学校図書館か公立図書館の本
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:29:35.32ID:USFogqJS0
>>80
なんだかんだ言って過ごす時間が長い学校での読書機会や家から近い図書館があればやっぱみんなそこで読むよな
高校生なら電車の中で本読むし
なんだかんだ言って過ごす時間が長い学校での読書機会や家から近い図書館があればやっぱみんなそこで読むよな
高校生なら電車の中で本読むし
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:29:40.24ID:76V59DY80
小学生の冊数が多いのは小学生向けの本が薄い本だからでしょ。
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:31:01.21ID:CKAwtk0S0
>>88
大人の薄い本は、別の使用目的で絵ばっかりだけどな
大人の薄い本は、別の使用目的で絵ばっかりだけどな
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:30:44.08ID:oe/kI49s0
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:33:49.86ID:CKAwtk0S0
>>90
図書室に殆どあったよな
俺も昼休みは入り浸りだった
ハマると、ずーっと読んでいられるし、一通り読むと別のジャンルに手を出して、またハマる
図書室に殆どあったよな
俺も昼休みは入り浸りだった
ハマると、ずーっと読んでいられるし、一通り読むと別のジャンルに手を出して、またハマる
93 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:31:55.07ID:zTaB/Ouu0
新聞と同じで本はオワコン
高いし雑誌までもが高くなってる
高いし雑誌までもが高くなってる
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:33:28.69ID:oe/kI49s0
>>93
買わなくても図書館で借りて読み倒すんだよ
買わなくても図書館で借りて読み倒すんだよ
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:33:36.49ID:TJvZGHz90
いいんだよ遅かれ早かれAIに滅ぼされるんだから気にするな
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/07(金) 10:33:38.58ID:uJb68BpI0
語彙力や文章力やべーだろうな
コメントする