すき家のザリ丼! 店舗数世界ナンバーワン! 中国で開発された人気オリジナルメニュー | 東スポWEB - 東スポWEB すき家のザリ丼! 店舗数世界ナンバーワン! 中国で開発された人気オリジナルメニュー | 東スポWEB 東スポWEB (出典:東スポWEB) |
|
海外それぞれの現地で開発されたオリジナルメニューというところが興味深いですね。
海外旅行の際には機会があれば、是非現地のメニューを食べてみたいですね、、多分ww
海外旅行の際には機会があれば、是非現地のメニューを食べてみたいですね、、多分ww
1 砂漠のマスカレード ★ :2023/05/09(火) 01:28:48.54ID:tk51eOgH9
【日本の外食チェーン 世界でもすごかった】
海外進出で成功している外食チェーンに注目する当コーナー。今回は、海外で約670店舗(2023年3月末時点)を展開し、
牛丼チェーンで世界ナンバーワンの店舗数を誇る「すき家」だ。
おなじみの牛丼に加え、各国で個性的なオリジナル商品を販売し現地でも大人気となっているが、その裏では文化の違いに苦労する場面もあるという。
「すき家」は中国、台湾、香港、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピン、シンガポール、ブラジル、メキシコなどに海外店舗を展開。一番多いのは460店舗(2023年3月末時点)を展開している中国だ。
中国で人気の「ザリガニ牛丼」 まずは中国で販売されている「ザリガニ牛丼」。
ザリガニを食べる習慣がない日本人にとっては少し違和感のある組み合わせだが、すき家の海外事業担当者は「中国ではザリガニは高級な食材として食べられており、人気の高い食材です。そこに目をつけ、すき家ではリーズナブルな値段でザリガニを使用した商品を提供しようということで同商品が考案されました」と話す。

(出典 i.imgur.com)
中国で人気の「ザリガニ牛丼
また、メキシコで販売されているのは「スパイシーサルサクリームチーズ牛丼」や「シラチャマヨクリームチーズ牛丼」。

(出典 i.imgur.com)
メキシコの「シラチャマヨクリームチーズ牛丼」
これら、クリームチーズの組み合わせには意外な開発経緯があるという。
「メキシコの店舗を担当する日本人の社員が現地ですし屋へ行ったところ、そこで売られていたのがクリームチーズが入った巻きずしだったそうです。
日本ではあまり見かけない組み合わせですが実際に食べてみるとおいしかったようで、そこからインスパイアされてこれらの商品が生まれました

(出典 i.imgur.com)
インドネシアで販売されている「激辛ラーメン
2023年5月7日 10:00
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/261971?page=1
続きはソースにてお願いします
海外進出で成功している外食チェーンに注目する当コーナー。今回は、海外で約670店舗(2023年3月末時点)を展開し、
牛丼チェーンで世界ナンバーワンの店舗数を誇る「すき家」だ。
おなじみの牛丼に加え、各国で個性的なオリジナル商品を販売し現地でも大人気となっているが、その裏では文化の違いに苦労する場面もあるという。
「すき家」は中国、台湾、香港、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナム、フィリピン、シンガポール、ブラジル、メキシコなどに海外店舗を展開。一番多いのは460店舗(2023年3月末時点)を展開している中国だ。
中国で人気の「ザリガニ牛丼」 まずは中国で販売されている「ザリガニ牛丼」。
ザリガニを食べる習慣がない日本人にとっては少し違和感のある組み合わせだが、すき家の海外事業担当者は「中国ではザリガニは高級な食材として食べられており、人気の高い食材です。そこに目をつけ、すき家ではリーズナブルな値段でザリガニを使用した商品を提供しようということで同商品が考案されました」と話す。

(出典 i.imgur.com)
中国で人気の「ザリガニ牛丼
また、メキシコで販売されているのは「スパイシーサルサクリームチーズ牛丼」や「シラチャマヨクリームチーズ牛丼」。

(出典 i.imgur.com)
メキシコの「シラチャマヨクリームチーズ牛丼」
これら、クリームチーズの組み合わせには意外な開発経緯があるという。
「メキシコの店舗を担当する日本人の社員が現地ですし屋へ行ったところ、そこで売られていたのがクリームチーズが入った巻きずしだったそうです。
日本ではあまり見かけない組み合わせですが実際に食べてみるとおいしかったようで、そこからインスパイアされてこれらの商品が生まれました

(出典 i.imgur.com)
インドネシアで販売されている「激辛ラーメン
2023年5月7日 10:00
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/261971?page=1
続きはソースにてお願いします
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:40:09.08ID:IR0yI6bF0
>>1
ザリガニうまいそうだが、ただ食文化はよそ様のを真似るのはハードル高いからね。
漁労民族だった日本人にとって、クジラやイルカは食い物だし、同じもの(魚)を
食ってる商売敵みたいなものだから普通に捕食して数を調整してきたけど、内陸で
ヤギとかヒツジ食ってきた西洋人に文句言われる。
アホらしい話だ。こっちは普段からヤギやヒツジ食ってねえよっていう。
クジラもイルカもヤギやヒツジも同じ哺乳類だろ。食文化の違いなだけだ。
でもその違いが絶望的に深い。
ザリガニうまいそうだが、ただ食文化はよそ様のを真似るのはハードル高いからね。
漁労民族だった日本人にとって、クジラやイルカは食い物だし、同じもの(魚)を
食ってる商売敵みたいなものだから普通に捕食して数を調整してきたけど、内陸で
ヤギとかヒツジ食ってきた西洋人に文句言われる。
アホらしい話だ。こっちは普段からヤギやヒツジ食ってねえよっていう。
クジラもイルカもヤギやヒツジも同じ哺乳類だろ。食文化の違いなだけだ。
でもその違いが絶望的に深い。
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:30:24.57ID:mONyiREU0
コオロギ丼
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:32:01.93ID:8i75vXaT0
すき家らしい、カオスな料理
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:32:11.07ID:2Tqg+AhV0
日本人はコオロギ
中国人はザリガニ
中国人はザリガニ
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:50:12.53ID:7YguSGQZ0
>>7
ザリガニは中国と北欧とフランスで可食部が少ない高級食材。
フランスでは富裕層向けのレストランで
茹でたザリガニを殻ごとすり潰して網でろ過してソースにする。
ザリガニは中国と北欧とフランスで可食部が少ない高級食材。
フランスでは富裕層向けのレストランで
茹でたザリガニを殻ごとすり潰して網でろ過してソースにする。
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:32:32.68ID:S95C23Og0
日本では食う習慣がないだけで北欧やアメリカなんかでも普通に食ってる食材だろ
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:34:33.98ID:bMD8zTfz0
コオロギ養殖するくらいならザリガニでいいわ
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:37:33.49ID:NFYbmhUW0
何故中国人はザリガニを食うのか?
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:38:50.57ID:7VFr/Nok0
>>19
普通に美味しいから
普通に美味しいから
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:40:43.24ID:VPQeI9kh0
エビ好きに悪人はいねえ
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:41:49.83ID:8i75vXaT0
>>26
カニも売ってくれ
カニも売ってくれ
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:41:51.12ID:V8At22l60
ルイジアナで何度か食べた。味付けスパイシーで旨い。
ザリガニの養殖は簡単だから日本もやれば良いのに。
ザリガニの養殖は簡単だから日本もやれば良いのに。
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:52:08.82ID:91ACqXlZ0
>>28
コオロギよりはずっとマシだな
コオロギよりはずっとマシだな
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:42:56.31ID:pNjFJ3yF0
あれ?思ってたよりだいぶうまそう
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:45:47.39ID:8i75vXaT0
>>32
エビチリっぽいのが、なんかそそるね
エビチリっぽいのが、なんかそそるね
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:47:17.58ID:LEiVykZ40
テレビで見たことあるな
向こうのザリガニは日本のザリガニとは別物だそうだ
ちなみに日本で暮らしてる中国人は日本のザリガニを食べたりしないのでお察しというやつらしい

(出典 www.komeri.com)
向こうのザリガニは日本のザリガニとは別物だそうだ
ちなみに日本で暮らしてる中国人は日本のザリガニを食べたりしないのでお察しというやつらしい

(出典 www.komeri.com)
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:49:24.39ID:cbRIqeAj0
>>40
それだけだとお察しじゃ分からんだろ
それだけだとお察しじゃ分からんだろ
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:52:33.10ID:LEiVykZ40
>>45
ザリガニが大好きな中国人でも日本のザリガニは食べない
これだけでわかるだろ?君は国語の成績が赤点だったならこれ以上わかりやすく説明するつもりはない
ザリガニが大好きな中国人でも日本のザリガニは食べない
これだけでわかるだろ?君は国語の成績が赤点だったならこれ以上わかりやすく説明するつもりはない
63 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:54:53.02ID:tDWyFYFY0
>>55
中国で食べられているザリガニは大戦中に日本人が中国に持ち込んだやつ
アメリカザリガニとウチダザリガニなので日本人にお馴染みのあのザリガニ
中国で食べられているザリガニは大戦中に日本人が中国に持ち込んだやつ
アメリカザリガニとウチダザリガニなので日本人にお馴染みのあのザリガニ
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:53:09.90ID:8i75vXaT0
>>54
江戸川の牡蠣と勝負だな
江戸川の牡蠣と勝負だな
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:53:07.94ID:ZqI08J5j0
ザリガニくうやつらに共通してるのは土人
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:55:53.90ID:C8loZn7z0
>>57
そら固定観念や
アメリカでもザリガニ料理あるし、アメリカザリガニなんて元々食用にする為に日本に持ち込まれたものだし
そら固定観念や
アメリカでもザリガニ料理あるし、アメリカザリガニなんて元々食用にする為に日本に持ち込まれたものだし
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 02:07:16.16ID:xXqmvJgx0
>>66
食用にするために持ち込まれたのはウシガエルで、ザリガニはそのエサとして持ち込まれたと聞いているよ
食用にするために持ち込まれたのはウシガエルで、ザリガニはそのエサとして持ち込まれたと聞いているよ
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 01:59:25.38ID:Dq6WuiTU0
エビもロ*ターも川海老も旨いからいけるだろ
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 02:06:03.86ID:qOcaGGqo0
>>70
ロ*ターとかまんまザリガニだしな
ロ*ターとかまんまザリガニだしな
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 02:09:35.08ID:nm4KCNmD0
>>87
ザリガニをロ*ターと思って喰ってたの、ウケるwww
ザリガニをロ*ターと思って喰ってたの、ウケるwww
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 02:07:27.49ID:+uBtlgRQ0
ザリガニなんて処理の面倒臭さの割に全然食べるとこねーじゃん
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/09(火) 02:09:12.05ID:xlEuCuzr0
>>94
さすがに食用に育てられた養殖だと思うよ
さすがに食用に育てられた養殖だと思うよ
コメントする