|
タワーマンションは、建設やメンテナンス費用が高く、管理組合による運営も複雑であり、長期的に見て利便性の面でも問題があることが指摘されています。
これに対して低層住宅は、地域に密着したコミュニティー形成がしやすく、生活環境も安定しているため、人々はこれを望む傾向が強くなってきたのではないでしょうか。
これに対して低層住宅は、地域に密着したコミュニティー形成がしやすく、生活環境も安定しているため、人々はこれを望む傾向が強くなってきたのではないでしょうか。
1 七波羅探題 ★ :2023/05/23(火) 22:45:24.17ID:RmTgks5R9
最近、タワーマンション(タワマン)を巡る原稿や出演の依頼が多くなった。世間がそれだけタワマンに対する関心を高めているということか。
私がこの物件に関する否定的な言辞を世間に公表し始めたのは10年以上前のこと。その頃、世の中の風潮はタワマン礼賛一色であったような記憶がある。
長らく東京に住んでいるが、生まれ育ったのは京都市の左京区というところ。地べたから50メートルほど上にある吉田山の頂上よりも高いところをほとんど知らない身としては、基本が地上60メートル以上の超高層マンションは、かなり珍しい存在だった。
東京に来て、池袋のサンシャインタワーくらいは物珍しさでのぼってみたものの、人間が住むところが高層であることには違和感がアリアリだった。
最低でも地上から60メートル、高ければ180メートルに達するタワマンが、今ではこの街にニョキニョキと建っている。そこに喜んで住む人もわんさかいる。
しかし、ここのところ、そのタワマンに対する否定的な記事をネットメディアでは毎日のように目にするようになった。「タワマンを無理して買ったけれどローン返済が大変」とか、「ヒエラルキー意識が強すぎるご近所付き合いに疲れた」といった内容が主流。中には「エレベーター待ちが20分で不便」、「隣や上の階の騒音がうるさ過ぎ」といった内容も散見する。
それぞれあり得る話だ。タワマンは壁も床も天井も、普通のマンションより薄い。外壁は工場で作られたALCパネルだ。莫大な費用が掛かる大規模修繕工事も必要不可欠。合理的に考えれば、都心の緊密集住エリアでないと「建てるべきではない」住形態だが、今は空き地が広がる湾岸の埋め立て地にも普通に建っている。
そういうことに、強烈な違和感を抱いて十数年前から住宅・不動産を主なフィールドとするジャーナリズム活動を始めた。当時は誰も振り向かなかったが、今は共感する人がそれなりの割合になったということだろう。
タワマンには、メリットもデメリットもある。私は合理的に考えると選ぶべきではないと考えるが、最終的には各人の価値観である。さまざまなデメリットに目をつむってでも、そこに住みたいと考えるのなら、買うなり借りるなりして住めばよい。
ただ、最近はあまりにも「タワマンを買ったけど不幸になった(なりそう)」という話題が多い。今の世の中の兆候としてかなりアゲンストの風が吹き始めている。
今はまだ人気は続いている。しかし、このアゲンストの風が強まれば、そのうち人気が衰えるかもしれない。さらにその流れが強まれば、今とは真逆の「タワマンに住むなんてカッコ悪い」とか「趣味が悪い」といった風潮が出てくるのではないか。現にヨーロッパ人の多くは超高層住宅には住みたがらない。それは低所得者が住む必要悪的な住まいだとみなされているからだ。
■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。
夕刊フジ
https://www.zakzak.co.jp/article/20230522-ASHLTTR6RJMP3HED77DG72KDMU/
5/22
★1:2023/05/23(火) 19:39
前スレ
「タワマン否定派」がジワリ増えてきた理由 欧州では低所得者が住む必要悪的な住まい、十数年前から抱く強烈な違和感
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684838356/
私がこの物件に関する否定的な言辞を世間に公表し始めたのは10年以上前のこと。その頃、世の中の風潮はタワマン礼賛一色であったような記憶がある。
長らく東京に住んでいるが、生まれ育ったのは京都市の左京区というところ。地べたから50メートルほど上にある吉田山の頂上よりも高いところをほとんど知らない身としては、基本が地上60メートル以上の超高層マンションは、かなり珍しい存在だった。
東京に来て、池袋のサンシャインタワーくらいは物珍しさでのぼってみたものの、人間が住むところが高層であることには違和感がアリアリだった。
最低でも地上から60メートル、高ければ180メートルに達するタワマンが、今ではこの街にニョキニョキと建っている。そこに喜んで住む人もわんさかいる。
しかし、ここのところ、そのタワマンに対する否定的な記事をネットメディアでは毎日のように目にするようになった。「タワマンを無理して買ったけれどローン返済が大変」とか、「ヒエラルキー意識が強すぎるご近所付き合いに疲れた」といった内容が主流。中には「エレベーター待ちが20分で不便」、「隣や上の階の騒音がうるさ過ぎ」といった内容も散見する。
それぞれあり得る話だ。タワマンは壁も床も天井も、普通のマンションより薄い。外壁は工場で作られたALCパネルだ。莫大な費用が掛かる大規模修繕工事も必要不可欠。合理的に考えれば、都心の緊密集住エリアでないと「建てるべきではない」住形態だが、今は空き地が広がる湾岸の埋め立て地にも普通に建っている。
そういうことに、強烈な違和感を抱いて十数年前から住宅・不動産を主なフィールドとするジャーナリズム活動を始めた。当時は誰も振り向かなかったが、今は共感する人がそれなりの割合になったということだろう。
タワマンには、メリットもデメリットもある。私は合理的に考えると選ぶべきではないと考えるが、最終的には各人の価値観である。さまざまなデメリットに目をつむってでも、そこに住みたいと考えるのなら、買うなり借りるなりして住めばよい。
ただ、最近はあまりにも「タワマンを買ったけど不幸になった(なりそう)」という話題が多い。今の世の中の兆候としてかなりアゲンストの風が吹き始めている。
今はまだ人気は続いている。しかし、このアゲンストの風が強まれば、そのうち人気が衰えるかもしれない。さらにその流れが強まれば、今とは真逆の「タワマンに住むなんてカッコ悪い」とか「趣味が悪い」といった風潮が出てくるのではないか。現にヨーロッパ人の多くは超高層住宅には住みたがらない。それは低所得者が住む必要悪的な住まいだとみなされているからだ。
■榊淳司(さかき・あつし) 住宅ジャーナリスト。
夕刊フジ
https://www.zakzak.co.jp/article/20230522-ASHLTTR6RJMP3HED77DG72KDMU/
5/22
★1:2023/05/23(火) 19:39
前スレ
「タワマン否定派」がジワリ増えてきた理由 欧州では低所得者が住む必要悪的な住まい、十数年前から抱く強烈な違和感
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684838356/
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:20:26.60ID:CzHqGfWh0
>>1
セカンドとして買って月何回か使うけど独身ならともかく家族で毎日過ごす場所ではないというのが本音だわ
買った時より値段上がっているから売るのもありだけどセカンドは持っていたいんだよなぁ
セカンドとして買って月何回か使うけど独身ならともかく家族で毎日過ごす場所ではないというのが本音だわ
買った時より値段上がっているから売るのもありだけどセカンドは持っていたいんだよなぁ
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:22:31.68ID:cQsRrKd/0
>>1
ダサマン
ダサマン
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:46:49.66ID:WIkMWjSJ0
タワマンって頭悪い人間の詰め込み場所だからな
日本でなんであんな上級国民気取りな連中がこぞって買ってるのか不思議だったわ
日本でなんであんな上級国民気取りな連中がこぞって買ってるのか不思議だったわ
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:10:51.20ID:RKcx8joQ0
>>2
国内外富裕層が投資目的で買う→釣られて一般庶民が無理して買う
国内外富裕層が投資目的で買う→釣られて一般庶民が無理して買う
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:47:58.20ID:n6NxUE0d0
親が建てた老朽化した狭小戸建てから
賢い消費者気取りでタワマンを見下ろす
愛國老人たち(笑)
賢い消費者気取りでタワマンを見下ろす
愛國老人たち(笑)
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:52:18.39ID:CCR2CI5S0
>>6
タワマンを見下ろすってw
タワマンを見下ろすってw
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:51:51.33ID:aqSAadu40
家買おうかと思ってはいるが管理組合とか補修とか建替えとか自分の意志で何ともできないリスクが嫌だわ
買うなら戸建てがいいなと感じる
買うなら戸建てがいいなと感じる
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:59:56.22ID:Fx/qfWui0
>>11
戸建ては管理がめんどくさい
分譲賃貸が最強だと思うわ
戸建ては管理がめんどくさい
分譲賃貸が最強だと思うわ
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:02:05.17ID:rlvKHf450
>>34
戸建ては金さえあれば自分の意思でどうとでもできる。
マンションは金持ってても、何かしようと思ったら住民の同意が必要。自由なのは内装チェンジぐらい。
戸建ては金さえあれば自分の意思でどうとでもできる。
マンションは金持ってても、何かしようと思ったら住民の同意が必要。自由なのは内装チェンジぐらい。
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:54:24.81ID:Nu0pRIMX0
東京はマンション高騰してるから上に伸ばして数を増やすのはいいこと
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:03:17.38ID:dpVIfTsf0
>>16
外国人の投資用にしろ、無理な高額ローンにしろ、安倍政権の負の遺産だな
外国人の投資用にしろ、無理な高額ローンにしろ、安倍政権の負の遺産だな
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:54:53.88ID:GqQl69ED0
縦に長い団地
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:03:51.64ID:gGd0ooyB0
>>19
建物よりも緑地や芝生の方が広い位の昔の公団団地の空間の使い方も
今となってはえらい贅沢だったな
建物よりも緑地や芝生の方が広い位の昔の公団団地の空間の使い方も
今となってはえらい贅沢だったな
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 22:58:06.20ID:BY1T7Dxs0
心の声が要らないと言ってる
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:00:43.73ID:lOnDuh+R0
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:01:42.41ID:ZE1ediiw0
大規模修繕とか住民同士で必ず揉めてるイメージ
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:03:51.62ID:/RXrrISa0
縦長屋w
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:04:21.09ID:C1Je02Nc0
湘南か南房総あたりの景色の良い場所に庭付き一軒家で暮らすのがベストな人生だと思う
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:23:23.54ID:U/BKPQlg0
>>45
メンテが大変そうだし、周りに何も無くてつまんなさそう
メンテが大変そうだし、周りに何も無くてつまんなさそう
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:04:58.22ID:kRIH0Gcn0
大規模修繕とか費用が大変そうだな
ってことを気にする貧乏人はホテルのような絨毯敷きの内廊下のタワマンは無理
ってことを気にする貧乏人はホテルのような絨毯敷きの内廊下のタワマンは無理
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:06:44.45ID:Bq+36BDi0
>>46
費用より合意だよ面倒なのは
嫌がるやつがいると話が進まん
費用より合意だよ面倒なのは
嫌がるやつがいると話が進まん
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:12:02.38ID:ldHLl8Db0
いいやんタワマン、眺めもいいんでしょ
自分は上り下り面倒だから住まないけど
自分は上り下り面倒だから住まないけど
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:13:31.89ID:DJgcCRZX0
>>57
眺めいいのは上の方だけだぞw
眺めいいのは上の方だけだぞw
58 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:12:02.44ID:0Lrksa+a0
混み合う時間帯が悲惨
駐車場から車を出す際
掛かる時間
分かれてるとはいえ使い勝手が悪いエレベーター
駐車場から車を出す際
掛かる時間
分かれてるとはいえ使い勝手が悪いエレベーター
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:15:25.79ID:DJgcCRZX0
>>58
立駐の駐車場は結構時間かかるだろうな、うちは地下駐で自走する奴だから超快適
立駐の駐車場は結構時間かかるだろうな、うちは地下駐で自走する奴だから超快適
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:14:16.50ID:1s9yIRAX0
強盗に狙われにくいからね
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:20:28.26ID:r3DE7p3X0
>>62
住人に強盗する奴が居ないとも限らないし
シリアルキラーのサイコパスが居ないとも言え無いしな
逆に居たら星島スタイルじゃないけど
鳥籠に蛇を放ち南京錠でロックしたようなものだ*
一長一短の怖さがある
住人に強盗する奴が居ないとも限らないし
シリアルキラーのサイコパスが居ないとも言え無いしな
逆に居たら星島スタイルじゃないけど
鳥籠に蛇を放ち南京錠でロックしたようなものだ*
一長一短の怖さがある
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:17:30.66ID:FX0VTExX0
日本は欧米の10年遅れとか言われるから、日本で社会問題化するのは
初期のタワマンが築30年を迎える10数年後だろうな
初期のタワマンが築30年を迎える10数年後だろうな
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:19:13.47ID:DJgcCRZX0
>>74
もう30年だよどういう時代感覚してるのw
もう30年だよどういう時代感覚してるのw
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:18:42.17ID:X7bgWfY/0
みなとみらいのタワーマンションに住んでます
下界を見下ろすのが楽しみです
下界を見下ろすのが楽しみです
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:21:34.18ID:BY1T7Dxs0
>>80
天空の*?
天空の*?
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:19:28.62ID:SZz+gY+w0
タワマンの上の方はまだしも
下の方ってどんな層が買うん?
下の方ってどんな層が買うん?
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:20:57.62ID:DJgcCRZX0
>>83
普通の中低層マンションと比較して買ってるだけでしょw
普通の中低層マンションと比較して買ってるだけでしょw
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/23(火) 23:23:10.39ID:tYQae7dc0
>>83
まだこんな人いるんた笑笑
タワマンはコンシェルジュサービスなど便利な
サービスを利用したい人たちもいる
もちろん高層階には住みません
まだこんな人いるんた笑笑
タワマンはコンシェルジュサービスなど便利な
サービスを利用したい人たちもいる
もちろん高層階には住みません
コメントする