ローマ字ローマじ)は、仮名をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字綴りの日本語)を表す。 単に「ローマ字」(英: the Roman alphabet)と言った場合、本来はラテン文字(ラテン・アルファベット)のことを指す。「ローマ
56キロバイト (7,589 語) - 2023年5月9日 (火) 11:25

(出典 skinsui.cocolog-nifty.com)


漢字仮名交じりが非合理だという主張には賛否両論あるようですが、個人的にはローマ字表記に統一することで読みやすさが向上すると思います。残念ですが、解散は避けられなかったのでしょうか。

1 ぐれ ★ :2023/05/29(月) 20:37:40.02ID:7+i6c6g79
※5/28(日) 14:02配信
京都新聞

 日本語の表記をローマ字にしようと運動を展開してきた公益社団法人「日本ローマ字会」(京都市東山区)が今年3月に解散した。1921(大正10)年に設立され、民族学者の故・梅棹忠夫さんが第7代会長を務めた。会員の高齢化による減少のため、日本語改革を目指した全国組織が100年を超える歴史の幕を閉じた。

 日本のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まったとされる。その後、東京で「日本ローマ字会」が誕生し、物理学者で東京帝国大教授の田中舘愛橘(たなかだてあいきつ)(1856~1952年)が初代会長を務めた。機関誌を発行し、普及活動を展開した。

 しかし、会が第2次世界大戦で財産を失ったため65年、本部を京都に移転した。会員は設立当初、全国に2千人を超えたという。

 情報化時代の中で「漢字仮名交じり」は合理的ではないとローマ字表記の採用を唱えた梅棹さんは、初代館長を務めた国立民族学博物館(大阪府吹田市)を退官後の94年に日本ローマ字会の会長に就任した。研究会を立ち上げて新しいつづり方を発表するなど、2010年に亡くなるまで会長として活動をけん引した。

 全国に25の支部があった時期もあったが、近年は会員が20人にまで減ったという。長年活動を支えた元教師の田中實さんが梅棹さんの後任会長を務めたが、19年10月に90歳で亡くなった。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a90ed6922162e5ecaf89368bc8e6060168e5694
※前スレ
【日本ローマ字会】「日本語表記をローマ字に」運動100年超の全国組織解散 「漢字仮名交じりは非合理」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685319384/

★ 2023/05/29(月) 09:16:24.19




11 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:44:28.19ID:wUJqKOdx0
>>1
もしもこれが広まってたらハングル導入した韓国みたいな末路になってたと思う
現状で良かったわ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:50:38.00ID:sbUjBaNO0
>>11
ほんとにね
韓国は極端な自国マンセーしすぎて公文書の漢字ハングル交じり文を排除したんだよな
その結果バカが濫造された

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:56:08.47ID:6jVimexj0
>>1
ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字
日本人は世界に唯一の四つの表記法を使いこなす民族
ローマ字限定とかバカじゃねwww

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:58:31.00ID:3a5XwddJ0
>>41
「日本人は」ではなく「日本語母語話者は」だね。
日本語母語話者が法律的に日本人とは限らないし、
民族として日本民族とも限らない。

66 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:05:19.00ID:aDXJQUH20
>>46
そこまで非日本人に気を使ってやる必要はない

55 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:02:40.91ID:5QOxGSPX0
>>41
台湾じゃ公共交通機関で四つの言語でアナウンスしてるな
現地の国民は全部を理解できるという

70 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:07:21.00ID:r0EQr1r60
>>1
>  日本のローマ字運動は明治期に結成された団体「羅馬字会」から始まったとされる。

民明書房刊

84 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:11:24.13ID:RE2NB8u60
>>70
団体名が漢字な時点でダメじゃん、って思う

90 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:14:34.74ID:0JhHThqD0
>>1
英語を漢字に!
輙、我嫡徳孫。

えーー!!チャック?!

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:40:17.50ID:bMib90Hc0
NIHONDESHIKA TUKAENAI NIHONGO

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:46:11.41ID:4W8NbUGv0
>>5
外人の日本語教育でも役立ってる
あとキー入力

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:44:26.59ID:BX4w//QY0
ローマ字は音だけ、無いよりはマシだが主要ではない
例えば正義さんという男性が居た
ローマ字ならMasayoshiだが、justiceさんの方が意味があって良い

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:45:20.91ID:bMib90Hc0
>>10
まさよし
せいぎ

違うじゃん

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:47:03.69ID:SfSJnrtf0
そもそも漢字前提の日本語は同音異義語が多すぎて、ローマ字どころか仮名の文章でさえ読みづらいったらありゃしない
まだ国語英語化の方がマシ

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:49:30.66ID:A2MJ/keO0
>>16
日本語は声調言語ではないから、ほんと同音異義語が多いんだよね。
漢字がないとハングルだけで表記する朝鮮語みたいに破綻する。

62 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:03:49.08ID:HgJazild0
>>22 そもそもハングルは発音記号だ*


(出典 lh6.googleusercontent.com)

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:49:32.97ID:E15jyNct0
>>16
そんなん言ってたら英語の読解なんで絶対無理だぞ
日本語どうのと言うなら他言語も覚えてからだな

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:50:27.41ID:csDaaSXZ0
>>16
そこで日本語に四声を採用すれば良い

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:48:48.74ID:k1Thj0/F0
ベトナムみたいにするのか

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:53:29.64ID:A2MJ/keO0
>>20
ベトナム語は言語自体が声調言語で、アルファベット表記は
発音符合や声調符合を併用しているから、意外と同音異義語や
同表記異義語は少ないらしい。

78 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:09:57.08ID:csDaaSXZ0
>>34
西日本には昔は声調あった説もある
関西人が関西弁のイントネーションにうるさいのもその名残

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:52:52.68ID:C59Kbkpo0
ソンナバカナ!

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:53:51.98ID:smsrb1Ff0
>>31
損なバ仮名

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:53:07.57ID:teHN1B2z0
韓国語やベトナム語みたいに
古典文献が(一部の専門家以外は)読めなくなって歴史が断絶する危険があるのよねえ

86 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:13:08.04ID:m8igyhD70
>>33
日本も既にそうじゃね?
明治以前の草書体や白文読める奴どれくらいいるだろうか

89 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:13:57.72ID:h2MiwSFW0
>>86
たしかに江戸時代の文章を読める日本人はほぼいない

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:54:22.55ID:k1Thj0/F0
NihonかNipponかで揉めそう

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:56:56.37ID:teHN1B2z0
>>36
日本政府としてはローマ字で書くときはNippon推奨
Nihonだとフランス語などラテン系言語ではhが読まれなくてニオンと読まれるのを嫌った

固有名詞はにほん・にっぽん両方あるからそれぞれに合わせてかき分けるしかしょうがない

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:56:29.92ID:KqTT9KUp0
岐阜は昔は『GIHU』表記だったのに今は『GIFU』なんだよ
いつから変わってしまったんだ?

57 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:02:59.22ID:hmvRoIJ+0
>>42
それ訓令式
小学校で習ったとき現実の発音と違うから違和感ありまくりだったわ

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:57:41.93ID:vDD8HX9d0
こんな団体があったのねw
ほぼ宗教だな

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 20:59:17.32ID:teHN1B2z0
April 28, 2006
じゃぱにーずいんぐりっしゅ

どうでもいいんですよ、細かいことなんて。
でもやはり気になる。

日本にIKEA初上陸。
特集番組を見ていたら
「イケア」だって。
ぷっ。
英語では「アイキア」じゃん。
COSTCOも日本語じゃ「コストコ」。
コスコだよ!!って。

私も発音悪いし、注意する資格なんかないんだけど、固有名詞はそのままじゃダメじゃん!って思う。
なぜに日本のカンパニーは日本名をそうしたのかしら?

54 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:02:33.44ID:84mxniMt0
>>48
もとのスウェーデン語だとイケアの方が近いらしいな
COSTCOの方は既に商標とられてたみたいな話だったような

59 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:03:38.64ID:pR8ig9N40
>>48
これ、日本に進出した会社が決めた事だろ。
日本人に読みやすいようそういう読み方にした。
上から目線にドヤ顔するような話ではない。

64 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:04:05.23ID:knqFmQrM0
>>48
> 日本にIKEA初上陸。
> 特集番組を見ていたら
> 「イケア」だって。
> ぷっ。
> 英語では「アイキア」じゃん。

アメリカ英語訛りを崇めているの?

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:00:16.08ID:6SXwvd2V0
「日本ローマ字会」

まずはこれをローマ字に直せよw

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:01:02.01ID:Up2ziHa10
>>49
日本ローマ自壊

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:04:59.35ID:T4TIC5UE0
漢字、ローマ字、ひらがな、片仮名
これ覚えると文章を速く理解できて便利
どれか一つだけにすると読みづらい 

外国人は日本人が英語を話せるようになるより日本語を速く話せるようになるが
日本語の読み書きできる人は稀

数字含めて5つの文字を操れる日本語文章は合理的

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:07:25.45ID:bMib90Hc0
>>65
日本語しか使えなくなる悪魔の言語だろ
その自慢の日本語は世界では通用しないし
日本語耳で英語の発音はカタカナにしか聞こえなくなる

68 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:06:03.41ID:h2MiwSFW0
そもそもカナ文字という民族文字があるのに
漢字を廃止するにしてもなぜラテン文字を主張するのか意味不明だが

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:06:53.34ID:L/dROZ4U0
>>68
海外の人が日本語学習しやすくなるからね
日本語が世界に広まらない理由の一つ

74 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:08:34.98ID:h2MiwSFW0
>>69
カナ文字だって十分学習しやすい

83 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:11:01.00ID:L/dROZ4U0
>>74
だから俺はカナでいいと思う
全廃は難しいけども限りなく漢字漢語は使わない方向にいくべきだと思う
ベトナムや韓国、朝鮮はやった
日本もできないことはない

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:13:50.17ID:aXdK+qvR0
>>69
よかった
でなきゃ簡単に乗っ取られてるわ

92 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:15:06.54ID:0JhHThqD0
>>69
よかった
でなきゃ簡単にお*切られてるわ

77 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:09:55.30ID:h2MiwSFW0
むしろカナ文字ほど読み書きしやすい文字は世界にない

87 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:13:29.16ID:FB5oMBzB0
>>77
あたりまえだけど、日本語の音韻体系に適しているというだけで、
万能な表記体系ではないよ。

79 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:10:05.41ID:+oQ6XxfE0
外国人が日本語難しいって云うけどローマ字で覚えてんだから当たり前だよな
日本人でもキツいわ

85 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:12:02.11ID:h2MiwSFW0
>>79
確かに中国の漢字のせいで表記はむつかしいが
日本語自体はむしろ世界的に見ても簡単な言葉
なんといっても発音が単純なうえに文法も規則的

91 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:14:36.64ID:csDaaSXZ0
>>85
漢字の弱点は書くのが難解だったが
デジタルの時代で流れが変わった

93 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:15:14.66ID:3qYPT60Y0
>>85
アメリカ国務省調べじゃ最難関カテゴリーに属してるぞ
習得に平均2200時間(エリートに専門教育しての時間)

日本人が英会話習得するのも2000~3000時間って言うし、関連のない他言語覚えるのは大変だ

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/05/29(月) 21:16:19.17ID:3zML6t+K0
>>85
発音が単純というのは日本語母語話者だからそう思うだけ。
濁音と半濁音の区別とか、拗音とか、そういう音韻体系を
持たない言語を母語とする人にとっては難しいよ。