いじめ事例は半分以下で、一般的イメージとは異なり、いじめる生徒・いじめられている生徒は短期間で入れ替わっており、固定的な「いわゆるいじめられっ子(いじめられやすい子供)」や「いじめっ子(いじめやすい子供)」も存在しないとされた。また、同じ学校・同じ年度の生徒であっても学年が進むにつれていじめ
120キロバイト (17,411 語) - 2023年5月26日 (金) 22:50

(出典 tk.ismcdn.jp)


こんな残念な事件が今でも起こっているのですね。学校側も個人のスマホだからといって、放置するわけにはいかないと思います。きちんと取り締まってほしいです。

1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/06/01(木) 09:19:47.84ID:mLvMexKs9
読売新聞 2023/06/01 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230601-OYT1T50002/

[情報偏食]第3部 揺れる教育現場<3>

パソコンやスマホを使った小中高校などでのいじめは近年、急増している。文部科学省によると、2021年度は2万1900件に上り、統計を取り始めた06年度の約4・5倍に上った。

兵庫県立大の竹内和雄教授(生徒指導論)は、増加の背景に、コロナ禍で学校での対面や会話が減ったことに加え、ネット空間で同じような考えの人たちの意見が反響し合う「エコーチェンバー(反響室)」もあるとみる。

竹内教授は「子どもたちは大人に比べて交友関係が狭い。閉ざされたSNS上でやり取りするうちに自分たちの考えが正しいと思い込み、いじめがエスカレートしやすい」と分析。
「新しいアプリが次々に登場し、低年齢化が進んで手口も巧妙化しており大人が気づきにくくなっている」と話す。

「まさか私の写真まで勝手に拡散されるとは思いもしなかった」。
中2の長男(13)が複数の同級生からいじめを受けた30歳代の母親はそう話す。

いじめの始まりは、長男が関西地方の中学校に入学した昨春だった。同級生から丸刈りにするよう言われ、仲間内で一人だけ拒否すると、「こいつとは仲良くするな」と仲間外れにされた。
長男のSNSには、別の同級生から、〈*ぞ〉などと書き込まれた。昨秋から別室での授業を余儀なくされても、〈全部お前が悪い〉などと追い打ちをかけてきた。

同じ頃、嫌がらせの矛先は母親にも向けられた。
「知り合いからこんな画像が送られてきた」。
長男からスマホを見せられた母親は、不自然に拡大された自分自身の顔写真が目に入った。ラインに以前、載せていた家族写真。母親の顔だけが切り取られていた。
長男の同級生を問いただすと、オンライン上のゲーム仲間に送りつけたことを認めた。母親の知らないところでネット空間を巡り、長男のスマホに回ってきた写真。
母親は「どこの誰だか分からない人に見られたかと思うと、気味が悪かった」と振り返る。

母親によると、この同級生は長男と同じ小学校に通っていた時、友達の顔写真を「遺影」のように無断で加工したこともあるという。
母親は「止める人が誰もいなくて、SNSでは何をやってもいいとエスカレートさせている」と憤る。

2年生になってクラスが替わり、ようやく元の学校生活を取り戻しつつある長男。
母親は長男へのいじめについて学校に相談してきたが、「個人のスマホのことには対応できない」と取り合ってもらえなかったという。
「SNSのいじめが過激になって親にまで及んでいるのに、学校の当事者意識はあまりに低い。またいじめられても守ってくれないのか」。母親の不信と不安は強い。

◼深く考えず「いいね」、いじめがエスカレート

SNSでは、いじめが深刻化しやすいとされる。社会心理学者の綿村英一郎・大阪大准教授によると、「SNSいじめ」の大きな特徴は、いじめる側が罪悪感を感じにくい点だという。

SNSに限らず、いじめは「被害者への共感や同情」、「深刻度の認識」があれば起きにくいことが、心理学の実験で実証されている。
ところが、SNSでは相手が苦しむ様子を目の前で見ないことが多い。「投稿者」「拡散者」など役割が多岐にわたり、一人ひとりの加担の度合いが小さくなりがちだ。
相手の何げない発言をネガティブに捉えて敵対視する「敵意帰属バイアス」にも陥りがちという。

いじめる側の投稿の内容を深く考えず、習慣的に「いいね」ボタンを押す人もいる。その結果、いじめる側は自身の行為が周囲から「承認」されたと錯覚し、行為がエスカレートする。
同じメンバーでいじめが繰り返されれば、同調圧力が高まり、行為をやめるような指摘をしづらくなる。

いじめを認識しながら何も反応しない「傍観者」の存在も問題だ。
綿村准教授は「惰性で『いいね』を押さないことはもちろん、メンバー同士で『良くないよね』と声を掛け合うことが大切だ」と強調する。




44 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:49:29.48ID:R6TErrXE0
>>1
もう警察でいいのでは?

65 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:02:15.30ID:D6h0x4pe0
>>1
> 綿村准教授は「惰性で『いいね』を押さないことはもちろん、メンバー同士で『良くないよね』と声を掛け合うことが大切だ」と強調する。

いじめしてる人といじめられてる人を対面させて握手!これでいじめ解決!と思ってそうだな

98 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:26:17.40ID:/qtb8XyA0
>>1
つーかまたまた学校教員が問題なんでしょ
このゴミみたいな身分保障とかどうにかしろよ

99 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:26:25.61ID:IlaYwEAD0
>>1
この母親は*なの?学校が何もしてくれないじゃなくてお前が何もしてないじゃん

こんな無能親で子供悲惨だな

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:22:12.95ID:OAFLN0D80
あきらかに脅迫メッセージ 
学校が対応しないなら、警察に通報すればいい

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:30:51.05ID:R2GZdrL20
警察でしょ、学校は揉み消すからダメ

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:34:34.60ID:XaDGd6QL0
個人と切り捨てたなら刑事事件だな

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:34:35.72ID:LB+VOzKv0
学校の問題だろうにほんま教員あかんは

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:36:22.28ID:pbOKzIzl0
中学生男子って気軽に「*ぞ」とか言うし警察が動くとも思えない

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:44:35.45ID:wE/27tSA0
>>20
あんまり酷いと素行不良少年って事で施設行きだよ

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:37:49.81ID:xm7oWkSW0
うちの子やられてんだけどと学校にメールしたら
LINEグループにいる奴ら全員呼び出して
副校長立会の元、、生徒のスマホを提出させ
トーク内容を確認。からの説教、内容によっては学校が警察に
届けると伝えたと学校から連絡を貰った。
最近は変わってきてんじゃないのと思うけどな。

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:38:35.20ID:pbOKzIzl0
>>25
都市部?田舎のほう?

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:39:51.50ID:xm7oWkSW0
>>27
都区内私立

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:40:53.53ID:pbOKzIzl0
>>30
やっぱ私立しか勝たんか…

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:44:26.05ID:vf4n4jEl0
>>25
それいじめっ子側に上流階級がいなかった、運が良かっただけな

大体親が地元の有力者気取りとか、そんな奴のガキがいじめっ子になるのよ
そうなりゃイジメが表面化しても、全力で学校側はもみ消しにかかるし、それどころか被害者側に
責任があるかのようにまで言い始めるからな

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:53:25.68ID:SPVYVsH90
>>25
とは言え田舎との温度差が30年あるやな

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:37:51.20ID:ms9Y5fIg0
警察案件じゃないの?

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:38:54.85ID:/31ukBou0
警察に相談すればいいのに

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:44:41.78ID:hhpMKX1L0
*ぞと書いたらいけない法律は無いんですよお母さん

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:46:57.67ID:zAMzXBGs0
>>39
脅迫にはなるじゃん

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:47:17.01ID:vFeNEL5U0
>>39
SNSでの殺害予告なら判例があるから一発だろう。

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:48:39.61ID:AKF+u37Q0
大抵いじめ集団は出世しないので
そういう集団から離れて

逃げろよw

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:48:47.33ID:z5tMhiZh0
何回言わすの?
まず弁護士警察に相談
そして弁護士同伴で学校に乗り込む
なんなら有名配信者や新聞の記者でも一緒に連れていけばションベン漏らして土下座するよあいつら笑

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:52:58.83ID:2hHBtVxA0
>>43
>2年生になってクラスが替わり、ようやく元の学校生活を取り戻しつつある長男。母親は長男へのいじめについて学校に相談してきたが、「個人のスマホのことには対応できない」と取り合ってもらえなかったという。
「SNSのいじめが過激になって親にまで及んでいるのに、学校の当事者意識はあまりに低い。またいじめられても守ってくれないのか」。母親の不信と不安は強い。


↑わりとのんびりしたお母さん
できれば警察沙汰にはしたくないと思ってる親は多そう

51 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:56:13.56ID:Uw1JDhqf0
これ、明確に「犯罪」なんだけど?
逮捕していい案件だぜ?
警察の怠慢だろ?

60 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 09:58:55.46ID:mhpJkUxp0
>>51
警察は被害届が出されないと動けない
この場合母親が警察へ出向けば一気に解決するはず
何故学校レベルで我慢してしまうのか謎

71 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:07:52.69ID:RBjMUQgy0
>>60
親にとっても警察はハードル高いんじゃね
んで「クラスが変われば終わるかも」とずるずる

69 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:04:47.23ID:EW8zdIzQ0
ただまぁ、関西で *ぞ、しばくぞ、いてまうぞは
あるいみ、こんにちわ みたいな意味もあるからな

そこの見極めは大事

73 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:08:43.88ID:RBjMUQgy0
>>69
癖で語尾に使う奴いるもんなw

76 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:08:55.74ID:2dy4T1mQ0
情けは無用
どんどん慰謝料請求しとけ

80 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:10:26.70ID:ji5Ok1nz0
やり返す方法などいくらでもある

81 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:11:39.09ID:d62lOrPr0
子供が*されても黙ってたくせにいじめは報道するんだ

88 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:16:21.17ID:qYNSbDHM0
>>81
これ読売新聞の一面記事

97 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:20:45.43ID:EW8zdIzQ0
世の中の いじめられてる奴に次ぐ

いじめてるやつに対しては、ある意味なにやってもOKやから
派手に若者らしく全力で暴れたれ

後先のこと考えず、夜中にそいつの家になにか武器もって
派手に暴れるだけでええんや、寝込み襲っても、ゆるされるぞ

100 ウィズコロナの名無しさん :2023/06/01(木) 10:26:37.65ID:RmAp4CWF0
>>97
いじめられっ子は年とってからジョーカー化して赤の他人を刺す


(出典 i.pinimg.com)