|
私もアルコールの摂取量を減らすために、アルコールの代わりにノンアルコールドリンクを楽しむように心掛けています。
日本だけでなく、海外でもアルコールに対する意識の変化が進んでいるようですね。タバコ同様にこれから規制されていくのでしょうか?
日本だけでなく、海外でもアルコールに対する意識の変化が進んでいるようですね。タバコ同様にこれから規制されていくのでしょうか?
1 ごまカンパチ ★ :2023/10/29(日) 21:36:00.31 ID:tfOUEAFe9
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb13413144ffc479754fe653aaa2dac7e663941a
新しい研究結果が報告され、アルコールによるリスクが明らかにされている昨今。飲食店にもコンビニにもノンアルコール飲料が大充実してきている。
タバコがその市民権を急速に失っていったように、酒も同じ道をたどるのだろうか。
■次々と新しい研究結果が報告され、明らかになっていくアルコールによるリスク
ほんの少し前まで、適度の飲酒には健康促進効果があるという“酒は百薬の長”説が、世界中で根強く信じられていた。
酒=害悪というのは、アルコール中毒者のような、明らかに飲み過ぎの人に限ったことだと考えるムードが濃厚だったのだ。
だが最近では、わずかな量のアルコールも体にダメージを与えるという、信ぴょう性の高い研究報告が相次ぎ、酒をめぐる世界の状況が変わりつつある。
2016年にカナダのヴィクトリア大学とオーストラリア国立薬物調査研究所の共同チームがおこなった研究では、
“酒=長寿につながる万能薬”という考えが否定された。
一般的に“適度な飲酒(純アルコール量で1日1.3~24.9グラム。純アルコール量とは、20gがビール500ml缶一本、日本酒一合、酎ハイ350ml缶一本程度)”
とされるレベルの人のグループと、まったく飲酒をしない人のグループとを比較した結果、平均すると飲酒による死亡率減少は起こっていないということが明らかにされたのだ。
研究者たちは、動脈硬化症や冠動脈疾患などの一部疾患では、飲酒によるリスク低下があることを認めつつ、逆に少しの飲酒でもリスクが上昇する疾患も多かったため、
全体としてはアルコールの健康促進効果が打ち消されたとしている。
2017年、イギリスのオックスフォード大学とロンドン大学の共同研究チームは、対象者たちの過去30年にわたるデータを解析し、
アルコール摂取量と脳の変化との関連を調査。
結果は、酒を飲む人は飲まない人と比べ、記憶や空間認知を司る脳の海馬に、明らかな萎縮が見られるというものだった。
海馬萎縮は、週30ドリンク以上の多量飲酒グループで、飲まない人の5.8倍という最高値を記録。
また、週14~21ドリンクの適量飲酒グループでも、3.4倍の萎縮リスクがあることが報告された。
2018年、イギリスのケンブリッジ大学などによる研究チームは、さまざまな事例を綿密に調査した結果、
「死亡リスクを高めない飲酒量は、純アルコールに換算して週100gが上限」という見解を出し、世界五大医学雑誌の一つであるオランダの『ランセット』誌で発表した。
100グラムのアルコールとは、ビールロング缶5本、日本酒5合程度に当たる。
週にそれくらい飲めれば十分だという人も多いだろうが、この研究が焦点を当てているのはあくまで“死亡リスク”であり“健康リスク”ではない。
『ランセット』誌は同年8月、追い打ちをかけるように
「195の国と地域で23のリスクを検証した結果、健康への悪影響を最小化するなら、飲酒量はゼロにすべき」と結論づける記事を掲載している。
■飲酒が与える影響は本人の病気や健康だけとは限らない
エビデンスレベルの高いそうした研究報告や、権威ある医学雑誌での見解が発表される前から、世界保健機関(WHO)は、飲酒に対する強い警告を発していた。
2004年にWHOがまとめた報告では、飲酒が本人の病気だけでなく、交通事故や暴力、自殺などを誘発することに注目。
「世界で年間250万人がアルコールに関連した原因で死亡」し、「アルコールの有害な使用は、すべての*3.8%を占め、疾病負担の4.5%に関与」していると報告した。
2005年にはWHOが加盟国に対し、飲酒削減に関する有効な戦略とプログラムを開発するよう求め、国際的な話し合いがおこなわれた。
そしてスウェーデンが他42カ国とともに、アルコールを規制する国際基準を求める共同提案を出した。
ところが世界の大手酒類メーカーが連携したロビイ活動をおこなった結果、アメリカや日本などの反対によって国際基準づくりは合意には至らなかった。
しかしその後も議論は重ねられ、2010年の第63回WHO総会において「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」が、全会一致で採択されている。
その“世界戦略”とは、広告規制、安売り・飲み放題の禁止・制限、課税や最低価格制による酒価格の引き上げなどを含む、
具体的で幅広い対策を求めるものである。
WHOのそうした呼びかけに応じる形で世界の研究機関が積極的に動いた結果、前述のような研究報告が続々と出てくるようになったのだろう。
※続きはソースで
★1:2023/10/29(日) 15:51:28.62

(出典 img.news.goo.ne.jp)

(出典 portal.st-img.jp)

(出典 staticx.antenna.jp)
新しい研究結果が報告され、アルコールによるリスクが明らかにされている昨今。飲食店にもコンビニにもノンアルコール飲料が大充実してきている。
タバコがその市民権を急速に失っていったように、酒も同じ道をたどるのだろうか。
■次々と新しい研究結果が報告され、明らかになっていくアルコールによるリスク
ほんの少し前まで、適度の飲酒には健康促進効果があるという“酒は百薬の長”説が、世界中で根強く信じられていた。
酒=害悪というのは、アルコール中毒者のような、明らかに飲み過ぎの人に限ったことだと考えるムードが濃厚だったのだ。
だが最近では、わずかな量のアルコールも体にダメージを与えるという、信ぴょう性の高い研究報告が相次ぎ、酒をめぐる世界の状況が変わりつつある。
2016年にカナダのヴィクトリア大学とオーストラリア国立薬物調査研究所の共同チームがおこなった研究では、
“酒=長寿につながる万能薬”という考えが否定された。
一般的に“適度な飲酒(純アルコール量で1日1.3~24.9グラム。純アルコール量とは、20gがビール500ml缶一本、日本酒一合、酎ハイ350ml缶一本程度)”
とされるレベルの人のグループと、まったく飲酒をしない人のグループとを比較した結果、平均すると飲酒による死亡率減少は起こっていないということが明らかにされたのだ。
研究者たちは、動脈硬化症や冠動脈疾患などの一部疾患では、飲酒によるリスク低下があることを認めつつ、逆に少しの飲酒でもリスクが上昇する疾患も多かったため、
全体としてはアルコールの健康促進効果が打ち消されたとしている。
2017年、イギリスのオックスフォード大学とロンドン大学の共同研究チームは、対象者たちの過去30年にわたるデータを解析し、
アルコール摂取量と脳の変化との関連を調査。
結果は、酒を飲む人は飲まない人と比べ、記憶や空間認知を司る脳の海馬に、明らかな萎縮が見られるというものだった。
海馬萎縮は、週30ドリンク以上の多量飲酒グループで、飲まない人の5.8倍という最高値を記録。
また、週14~21ドリンクの適量飲酒グループでも、3.4倍の萎縮リスクがあることが報告された。
2018年、イギリスのケンブリッジ大学などによる研究チームは、さまざまな事例を綿密に調査した結果、
「死亡リスクを高めない飲酒量は、純アルコールに換算して週100gが上限」という見解を出し、世界五大医学雑誌の一つであるオランダの『ランセット』誌で発表した。
100グラムのアルコールとは、ビールロング缶5本、日本酒5合程度に当たる。
週にそれくらい飲めれば十分だという人も多いだろうが、この研究が焦点を当てているのはあくまで“死亡リスク”であり“健康リスク”ではない。
『ランセット』誌は同年8月、追い打ちをかけるように
「195の国と地域で23のリスクを検証した結果、健康への悪影響を最小化するなら、飲酒量はゼロにすべき」と結論づける記事を掲載している。
■飲酒が与える影響は本人の病気や健康だけとは限らない
エビデンスレベルの高いそうした研究報告や、権威ある医学雑誌での見解が発表される前から、世界保健機関(WHO)は、飲酒に対する強い警告を発していた。
2004年にWHOがまとめた報告では、飲酒が本人の病気だけでなく、交通事故や暴力、自殺などを誘発することに注目。
「世界で年間250万人がアルコールに関連した原因で死亡」し、「アルコールの有害な使用は、すべての*3.8%を占め、疾病負担の4.5%に関与」していると報告した。
2005年にはWHOが加盟国に対し、飲酒削減に関する有効な戦略とプログラムを開発するよう求め、国際的な話し合いがおこなわれた。
そしてスウェーデンが他42カ国とともに、アルコールを規制する国際基準を求める共同提案を出した。
ところが世界の大手酒類メーカーが連携したロビイ活動をおこなった結果、アメリカや日本などの反対によって国際基準づくりは合意には至らなかった。
しかしその後も議論は重ねられ、2010年の第63回WHO総会において「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」が、全会一致で採択されている。
その“世界戦略”とは、広告規制、安売り・飲み放題の禁止・制限、課税や最低価格制による酒価格の引き上げなどを含む、
具体的で幅広い対策を求めるものである。
WHOのそうした呼びかけに応じる形で世界の研究機関が積極的に動いた結果、前述のような研究報告が続々と出てくるようになったのだろう。
※続きはソースで
★1:2023/10/29(日) 15:51:28.62

(出典 img.news.goo.ne.jp)

(出典 portal.st-img.jp)

(出典 staticx.antenna.jp)
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:38:14.66 ID:0fpSu1vK0
>>1
二日酔いじゃw
二日酔いじゃw
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:45:23.02 ID:2OL7/wdD0
>>1
酒税の増税で良いやろ
酒税の増税で良いやろ
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:50:13.72 ID:q6H7fXEt0
>>1
医薬マフィアの出すデータを信用度するアホwwwwwwwww
医薬マフィアの出すデータを信用度するアホwwwwwwwww
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:36:54.60 ID:5nHl7vbL0
酒が悪いんじゃない
飲むやつが悪い
飲むやつが悪い
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:37:32.08 ID:Ifok9vm60
酒を飲む理由
それは脳を麻痺させるため
立派な*ですよww
それは脳を麻痺させるため
立派な*ですよww
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:39:58.23 ID:MpQRLwia0
>>5
下手に歴史があるから野放しだけどぽっと出の物質だったら即規制されてるよね
下手に歴史があるから野放しだけどぽっと出の物質だったら即規制されてるよね
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:37:55.53 ID:TJ0JTeMD0
酒を今のタバコ以下の地位まで落とそう
コソコソ飲むものにすべきだ
飲み会は根絶
コソコソ飲むものにすべきだ
飲み会は根絶
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:38:58.88 ID:tbJHoVa00
真面目な話酒タバコやるなら*やってたほうが健康的だし幸福度も上がるやろ
俺はタバコやらんけど*なら解禁されたら吸ってもええわ
規律だらけの日本人には合うと思う
俺はタバコやらんけど*なら解禁されたら吸ってもええわ
規律だらけの日本人には合うと思う
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:40:12.03 ID:y5A2ylLq0
>>10
*のほうが数倍高いみたいだけどな
*のほうが数倍高いみたいだけどな
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:45:45.56 ID:oPJR9N5Z0
>>10
◯◯よりマシは安全性や無害かどうかの保証無にはならない
最低のモノとの比較ならどんな悪いものでもそれよりはマシなわけで◯◯よりマシは詭弁の類
◯◯よりマシは安全性や無害かどうかの保証無にはならない
最低のモノとの比較ならどんな悪いものでもそれよりはマシなわけで◯◯よりマシは詭弁の類
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:39:25.79 ID:f+YKNk+k0
少量のお酒は身体に良いと言うのは嘘
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:39:26.84 ID:D0dEQkbu0
まぁ酒も、タバコと同じ道を辿るよ。
テレビなどのCM禁止、路上での飲酒禁止
(もしかしたら花見もなくなる)
室内の宴会はなくならないだろうが
酒を勧めることが処罰の対象になりそう。
テレビなどのCM禁止、路上での飲酒禁止
(もしかしたら花見もなくなる)
室内の宴会はなくならないだろうが
酒を勧めることが処罰の対象になりそう。
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:41:18.81 ID:ghvkKfgK0
タバコ酒と来たら、次は砂糖かな
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:49:38.59 ID:omLwzOsa0
>>19
カフェインもだな
カフェインもだな
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:41:36.37 ID:i65T2fas0
前スレにあったけど、料理の調味料として酒類が使えなくなるのって結構痛手じゃないか?
塩を大量に加えて普通には飲めないものにするか?
塩を大量に加えて普通には飲めないものにするか?
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:41:52.31 ID:5nHl7vbL0
>>20
みりん
みりん
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:50:52.73 ID:i65T2fas0
>>22
洋食のワインを使ったフランベを日本のみりんでなんとかできるのか?
洋食のワインを使ったフランベを日本のみりんでなんとかできるのか?
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:56:23.04 ID:PH6WnA450
>>79
フランベなんてしなくても生きていけるだろ
フランベなんてしなくても生きていけるだろ
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:53:20.02 ID:PH6WnA450
>>20
酒を主体として無ければ大した影響はない
酒を主体として無ければ大した影響はない
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:55:59.21 ID:CQVrGjG90
>>20
料理に使う酒は加熱調理が前提なので揮発性物質であるアルコールは飛んで無くなる
つまりアルコール以外の残留成分が味に影響しているので、酒の乾燥粉末(もちろんアルコールは含まない)で同じことができる
料理に使う酒は加熱調理が前提なので揮発性物質であるアルコールは飛んで無くなる
つまりアルコール以外の残留成分が味に影響しているので、酒の乾燥粉末(もちろんアルコールは含まない)で同じことができる
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:42:22.39 ID:OA/hb0ZU0
*なら勧められることもないだろ
食事で飲酒付き合わないといけないのは本当に迷惑
食事で飲酒付き合わないといけないのは本当に迷惑
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:45:36.49 ID:1jFID5+90
>>24
日大アメフト部を見たらそうは思えないな
日大アメフト部を見たらそうは思えないな
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:47:35.70 ID:jUjXbWB50
>>24
*は酒の特性だけじゃなくタバコの特性もあるからな
煙と臭いと共に酩酊物質も飛ばしてるんだから迷惑極まりない
*は酒の特性だけじゃなくタバコの特性もあるからな
煙と臭いと共に酩酊物質も飛ばしてるんだから迷惑極まりない
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:42:22.39 ID:GwnhYOn20
まずはCM禁止
公共の場、電車内などの飲酒禁止
これくらいはできるやろ
タバコでもできたんだから
公共の場、電車内などの飲酒禁止
これくらいはできるやろ
タバコでもできたんだから
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:43:44.70 ID:COzuySGa0
>>25
電車で酒盛り始めるジジイ集団とかホントタチ悪いよな
電車で酒盛り始めるジジイ集団とかホントタチ悪いよな
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:44:55.20 ID:GwnhYOn20
>>36
臭えしうるさいし最悪すぎるわ
タバコと同じくらいは肩身狭くなるべき
臭えしうるさいし最悪すぎるわ
タバコと同じくらいは肩身狭くなるべき
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:42:39.15 ID:fg2sRHwU0
アルコールの害悪を知らない*が
当然のように酒を勧めてくるのがものすごく腹が立つ
当然のように酒を勧めてくるのがものすごく腹が立つ
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:43:36.03 ID:y5A2ylLq0
>>28
アレルギーとか胃潰瘍と言っとけば回避出来るぞ
アレルギーとか胃潰瘍と言っとけば回避出来るぞ
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:45:38.27 ID:1XUlM28C0
下手に禁止したらヤクザのしのぎになるだけな気がするし
病気したときにアルコールが原因と判断された場合は保険が利かないとかにすれば何とか
病気したときにアルコールが原因と判断された場合は保険が利かないとかにすれば何とか
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:53:33.26 ID:omLwzOsa0
>>46
国会議員のシノギになるよりマシ
国会議員のシノギになるよりマシ
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:46:31.08 ID:KrcmqKv70
先日飲んだ甘い梅味のチューハイは5%なのに酷い頭痛になった
あれはもう二度と飲まん
あれはもう二度と飲まん
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:47:01.96 ID:z+aZyt2I0
>>53
お前みたいなカスが増えるとそのナマポ貴族を養うための税金が足りなくなるんだけどな
今の日本はどんどん余裕なくなってるからいつまでも今の生活水準保てると思うなよ
今とは比較にならないほど生活保護のあり方を疑問視される時代がそう遠くないと思ってる
お前みたいなカスが増えるとそのナマポ貴族を養うための税金が足りなくなるんだけどな
今の日本はどんどん余裕なくなってるからいつまでも今の生活水準保てると思うなよ
今とは比較にならないほど生活保護のあり方を疑問視される時代がそう遠くないと思ってる
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:47:47.99 ID:ilK3qLzV0
普通に頭痛や気分悪くなって吐くんだから体に悪いてわかるやろwww
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:49:08.17 ID:Bo3RjPBY0
>>61
*舐めたってなるわ
*舐めたってなるわ
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:49:53.19 ID:uuAsFaRK0
ゲロ放置、迷惑酩酊野郎の対応、暴力、ポイ捨て、飲酒運転…
家でのみオッケーにすべきだね
家でのみオッケーにすべきだね
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:49:54.46 ID:32zQDvKt0
もっとタバコと酒に税金をかけるべきだと思う。
まず最初に現在の3倍程度から開始すべき。
まず最初に現在の3倍程度から開始すべき。
81 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:51:36.07 ID:vRsbD/3R0
酒造メーカー、特にビールメーカーはよく分かっている。
ビール以外の飲料や食品や医薬品等の多角経営を進めているのは、そのうち酒が世の中から消えることを知っているからやろ。
ビール以外の飲料や食品や医薬品等の多角経営を進めているのは、そのうち酒が世の中から消えることを知っているからやろ。
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 21:56:46.75 ID:J1qHwApO0
酒なんて宴席以外で飲むもんじゃないな
コメントする