|
札幌の高級住宅街の隣にゴキブリがびっしりと出現するという現象は、なぜ起こるのでしょうか?
驚くべきは、地元の道民がその存在をあたたかく見守っていることですね。
驚くべきは、地元の道民がその存在をあたたかく見守っていることですね。
1 ごまカンパチ ★ :2023/10/29(日) 17:01:57.57 ID:7vfCRnfV9
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4ecbd8ce741879ad9b750d3f3c173a8f172238
ゴキブリは冬の寒さが厳しい北海道にはいない――と言われるが、札幌市内の高級住宅地の近くに、ゴキブリの「聖域」がある。
ゴキブリになじみの薄い北海道民は、ほかの虫のように平気で触ったりもして、積極的に駆除しようという様子はない。
その一方で「聖域」のゴキブリたちは、命をおびや*“敵”にさらされ続けているという。
* * *
ゴキブリの「聖域」は、札幌市の中心部から西へ3.5キロほど、市民の憩いの場である円山公園にある。
北海道のゴキブリを研究している北海道大の西野浩史・准教授は、文字で見るだけでも鳥肌が立つような説明をする。
「暖かくなる5月から一気にゴキブリが増えて、6月になると、もうすごいです。夜になると、こんなにいるのか、と思うくらいめちゃくちゃゴキブリが飛んでいる。
木にびっしりと張り付いているときもある。木につかまる場所がないので地面を歩き回っているやつもいる」
交通の便がよく、自然豊かな円山地区は、札幌いちの文教地区として知られ、高級住宅街として名高い。
そんな家々に、夏場になるとゴキブリが入ってくることがあるそうで、住民が「何の虫なのか」と専門家に調べてもらったところ、「ヤマトゴキブリ」だとわかったという。
西野さんはフェロモンによるコミュニケーションについて、ゴキブリを使って研究しているが、ゴキブリに対して抵抗感がない人が周囲にかなり多いことに気がついた。
「本州の人は一発でゴキブリだとわかるので、こちらで出合うと『ここにもいるのか!』とめちゃめちゃびっくりするみたいです。
でも、北海道の人は割と温かいまなざしでゴキブリを見ている」
と、山口県出身の西野さんは語る。
「ゴキブリを見つけたら絶対に*ないと夜も寝られない、みたいなイメージがあるじゃないですか。
ところが、北海道の人は好奇心を持って、ゴキブリを手にとって見る人が結構いて、びっくりしました。
何も危害を加えないんだったら、別に捕まえてもいいんじゃない、くらいの印象を持っているようです」
※略
しかし、円山公園のゴキブリたちは、外に生息域を広げられない理由を抱えている。
西野さんが説明する。
「円山公園のヤマトゴキブリは『ラブルベニア』という菌類に汚染されていて、秋口になるとバタバタと*でいくんです」
■公園に封じ込められたゴキブリたち
昆虫に寄生する菌類といえば漢方薬などの材料に使われる「冬虫夏草」が有名だが、ラブルベニアの一種はヤマトゴキブリの触角に寄生する。
寄生された触角はどんどん短くなり、ゴキブリは餌やメスを探すことが困難になって、やがて*でしまうのだ。
「ラブルベニアに完全に侵されてしまうと、動きがヨタヨタになって、見ていてもかわいそうな状態になります」
集団性があるゴキブリは、触角を触れ合わせることで、仲間とコミュニケーションを図る。その接触を通じて、ラブルベニアは集団の中に広まっていく。
「聖域」の生息密度が高いことが、ラブルベニアがまん延しやすい原因になっているという。
「自然界のヤマトゴキブリがラブルベニアに感染していることはほとんどないらしいのですが、円山公園の個体はほぼすべて感染しています。
なので、寿命をまっとうできず、人間だと30、40代で*でしまう感じです」
西野さんは3年ほど前からヤマトゴキブリを使って研究をしているが、元気そうな個体を採集してきても、1~2週間で触角がラブルベニアに覆われてしまい、
次々に*でしまうのだという。
「ゴキブリを使う研究者としては、なんとかラブルベニアのまん延を防ぎたいのですが、なかなか難しい」
様々な条件が重なることで維持されている、ゴキブリたちの「聖域」。これからも北海道の人たちは、あたたかく見守っていくのだろう。
(出典 aeradot.ismcdn.jp)
(出典 aeradot.ismcdn.jp)
ゴキブリは冬の寒さが厳しい北海道にはいない――と言われるが、札幌市内の高級住宅地の近くに、ゴキブリの「聖域」がある。
ゴキブリになじみの薄い北海道民は、ほかの虫のように平気で触ったりもして、積極的に駆除しようという様子はない。
その一方で「聖域」のゴキブリたちは、命をおびや*“敵”にさらされ続けているという。
* * *
ゴキブリの「聖域」は、札幌市の中心部から西へ3.5キロほど、市民の憩いの場である円山公園にある。
北海道のゴキブリを研究している北海道大の西野浩史・准教授は、文字で見るだけでも鳥肌が立つような説明をする。
「暖かくなる5月から一気にゴキブリが増えて、6月になると、もうすごいです。夜になると、こんなにいるのか、と思うくらいめちゃくちゃゴキブリが飛んでいる。
木にびっしりと張り付いているときもある。木につかまる場所がないので地面を歩き回っているやつもいる」
交通の便がよく、自然豊かな円山地区は、札幌いちの文教地区として知られ、高級住宅街として名高い。
そんな家々に、夏場になるとゴキブリが入ってくることがあるそうで、住民が「何の虫なのか」と専門家に調べてもらったところ、「ヤマトゴキブリ」だとわかったという。
西野さんはフェロモンによるコミュニケーションについて、ゴキブリを使って研究しているが、ゴキブリに対して抵抗感がない人が周囲にかなり多いことに気がついた。
「本州の人は一発でゴキブリだとわかるので、こちらで出合うと『ここにもいるのか!』とめちゃめちゃびっくりするみたいです。
でも、北海道の人は割と温かいまなざしでゴキブリを見ている」
と、山口県出身の西野さんは語る。
「ゴキブリを見つけたら絶対に*ないと夜も寝られない、みたいなイメージがあるじゃないですか。
ところが、北海道の人は好奇心を持って、ゴキブリを手にとって見る人が結構いて、びっくりしました。
何も危害を加えないんだったら、別に捕まえてもいいんじゃない、くらいの印象を持っているようです」
※略
しかし、円山公園のゴキブリたちは、外に生息域を広げられない理由を抱えている。
西野さんが説明する。
「円山公園のヤマトゴキブリは『ラブルベニア』という菌類に汚染されていて、秋口になるとバタバタと*でいくんです」
■公園に封じ込められたゴキブリたち
昆虫に寄生する菌類といえば漢方薬などの材料に使われる「冬虫夏草」が有名だが、ラブルベニアの一種はヤマトゴキブリの触角に寄生する。
寄生された触角はどんどん短くなり、ゴキブリは餌やメスを探すことが困難になって、やがて*でしまうのだ。
「ラブルベニアに完全に侵されてしまうと、動きがヨタヨタになって、見ていてもかわいそうな状態になります」
集団性があるゴキブリは、触角を触れ合わせることで、仲間とコミュニケーションを図る。その接触を通じて、ラブルベニアは集団の中に広まっていく。
「聖域」の生息密度が高いことが、ラブルベニアがまん延しやすい原因になっているという。
「自然界のヤマトゴキブリがラブルベニアに感染していることはほとんどないらしいのですが、円山公園の個体はほぼすべて感染しています。
なので、寿命をまっとうできず、人間だと30、40代で*でしまう感じです」
西野さんは3年ほど前からヤマトゴキブリを使って研究をしているが、元気そうな個体を採集してきても、1~2週間で触角がラブルベニアに覆われてしまい、
次々に*でしまうのだという。
「ゴキブリを使う研究者としては、なんとかラブルベニアのまん延を防ぎたいのですが、なかなか難しい」
様々な条件が重なることで維持されている、ゴキブリたちの「聖域」。これからも北海道の人たちは、あたたかく見守っていくのだろう。
(出典 aeradot.ismcdn.jp)
(出典 aeradot.ismcdn.jp)
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:14:40.52 ID:KO9Kqwo60
>>1
こういうゴキブリじゃないんだよなー
シュッとしてるからただの昆虫にしか見えん
こういうゴキブリじゃないんだよなー
シュッとしてるからただの昆虫にしか見えん
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:20:24.82 ID:1zAFl9sT0
>>1
.
/⌒ヽ___/⌒ヽ、
./ <ヽ`∀´> ` 北海道がウリたちのパラダイスニダ!
/(ノ三|)
(∠三ノ
_ / ∪∪L
.
/⌒ヽ___/⌒ヽ、
./ <ヽ`∀´> ` 北海道がウリたちのパラダイスニダ!
/(ノ三|)
(∠三ノ
_ / ∪∪L
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:02:52.09 ID:Ob7w7A0c0
どうしてこのスレを開いた?
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:21:36.45 ID:+Bzccwyt0
>>2
とりあえず画像さえ開かなければなんとかなるかなって
もう閉じるよ
とりあえず画像さえ開かなければなんとかなるかなって
もう閉じるよ
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:03:01.20 ID:TLkWuJsK0
🪳🪳🪳
🪳🌲🪳
🪳🪳🪳
🪳🌲🪳
🪳🪳🪳
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:06:20.71 ID:rGaU8SEJ0
>>3
시부야로 일본인이 많이많이 죽으면 정말 기뻐요🤗
시부야로 일본인이 많이많이 죽으면 정말 기뻐요🤗
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:25:41.26 ID:ue8V0iRh0
>>8
文法間違ってるぞ
시부야로ではなく시부야에서
文法間違ってるぞ
시부야로ではなく시부야에서
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:09:39.98 ID:9pjYZWGo0
ゴキブリは食卓に食中毒菌をバラまくテロリストだろ?
テロを支援してんじゃねーよ?
テロを支援してんじゃねーよ?
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:14:30.31 ID:QMF+5Ia20
>>17
このゴキブリは野外にしかいない
ま、まさかお前の家
このゴキブリは野外にしかいない
ま、まさかお前の家
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:09:40.51 ID:9L2JuLcB0
福岡だけど築50年で昔は沢山いたが
ここ5年くらいG見てないな
今年も特に駆除剤設置していない
ここ5年くらいG見てないな
今年も特に駆除剤設置していない
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:25:19.29 ID:XMOxSzsm0
>>18
蜘蛛さんおるよ絶対
蜘蛛さんおるよ絶対
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:11:14.40 ID:PvI3qGgb0
北海道にはゴキブリはいないと聞いたがあれデマか?
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:13:30.70 ID:oOAYx8st0
>>22
都市部にはいる
都市部にはいる
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:17:25.69 ID:oAUBL3+j0
>>30
よくススキノにいると言われてるが見たことないな
よくススキノにいると言われてるが見たことないな
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:19:59.67 ID:yz/t9F9S0
>>51
すすきのは昔からいる
対策もしてもらったよ
すすきのは昔からいる
対策もしてもらったよ
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:15:41.85 ID:NycGMhJU0
>>22
なんでそうやって0か100かの極論で語るかね
居るか居ないかで言えば居ないでしょ
なんでそうやって0か100かの極論で語るかね
居るか居ないかで言えば居ないでしょ
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:17:24.65 ID:giLQxDhN0
>>22
青函トンネル作って以降、出没するようになった。
今やほぼ全域に居る。
青函トンネル作って以降、出没するようになった。
今やほぼ全域に居る。
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:18:05.37 ID:gxvtDz0Q0
>>22
いないと言うのは語弊がある
あまりいないだね
昔も少しはいた
今も本州ほどはいない
温暖化と住宅の断熱性向上により越冬するやつがどんどん出てきて、旅行客の増加により道外から入ってくるようになってる
いないと言うのは語弊がある
あまりいないだね
昔も少しはいた
今も本州ほどはいない
温暖化と住宅の断熱性向上により越冬するやつがどんどん出てきて、旅行客の増加により道外から入ってくるようになってる
48 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:17:20.82 ID:ocNtG1em0
>>23
悲鳴出るわ
この繁殖力と強さがやはり怖い
悲鳴出るわ
この繁殖力と強さがやはり怖い
75 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:23:04.72 ID:ff805+IN0
>>23
これ食うために飼ってんの?
これ食うために飼ってんの?
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:23:32.44 ID:sUHz/y/l0
>>23
最後食ってて草
非常食かよ
最後食ってて草
非常食かよ
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:13:26.10 ID:HFDMROlT0
良かった画像はない
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:19:39.16 ID:8EFMeuym0
>>29
元記事の写真もビッシリではないので見ても大丈夫
だが>>23はそこそこいるので注意
元記事の写真もビッシリではないので見ても大丈夫
だが>>23はそこそこいるので注意
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:18:52.81 ID:NycGMhJU0
裸足文化の日本では家の中か外かの違いはデカいのよ
本州では家に湧くから忌み嫌われるわけで
本州では家に湧くから忌み嫌われるわけで
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:21:39.14 ID:fk3rdAX40
道民にはカブトムシ感覚なのか?
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:21:54.81 ID:yz/t9F9S0
>>71
そんなわけないw
そんなわけないw
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:23:26.97 ID:1YKzdlbi0
山や自然に住むのはいい奴だよ
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:25:35.92 ID:NycGMhJU0
>>77
家の中に出なけりゃ死骸とか掃除してくれるただの益虫だからな
家の中に出なけりゃ死骸とか掃除してくれるただの益虫だからな
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:23:38.57 ID:NycGMhJU0
本州人はそんなにゴキブリ嫌なら家でも土足で過ごせばいいじゃん
だいぶ違うと思うよ?家と外で区別つけるから家の中に出るゴキブリを嫌だと思うわけで
だいぶ違うと思うよ?家と外で区別つけるから家の中に出るゴキブリを嫌だと思うわけで
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:25:43.26 ID:Wl0qY83b0
ゴキブリのいる本州
雪虫と猛吹雪の北海道
あれ?
本州の方が良くね?
雪虫と猛吹雪の北海道
あれ?
本州の方が良くね?
97 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/29(日) 17:26:42.89 ID:NycGMhJU0
>>91
雪虫は家の中に出ないけどな
雪虫は家の中に出ないけどな
コメントする