|
酒の量には個人差があるため、一律に「望ましい量」と言い切ることは難しいですね。
しかし、厚労省がガイドラインをまとめることで、一定の基準が示されることは良いことだと思います。
たまたまですが、私は今月から禁酒しています!
しかし、厚労省がガイドラインをまとめることで、一定の基準が示されることは良いことだと思います。
たまたまですが、私は今月から禁酒しています!
1 少考さん ★ :2023/11/22(水) 20:23:14.15 ID:KWSOFO/e9
お酒の望ましい量は?「飲酒ガイドライン」厚労省が案まとめる | NHK | 厚生労働省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231122/k10014265721000.html
2023年11月22日 20時02分
年末が近づき、これからお酒を飲む機会が増えるという方も多いと思います。
ただ、お酒は飲みすぎると、健康への影響が心配されます。
では、お酒の量は、どのくらいが望ましいのか。
厚生労働省は、適切な飲酒量の判断に役立ててほしいと「飲酒ガイドライン」をつくることになり、その案を、22日に開かれた専門家会議で取りまとめました。
目次
飲酒量を「純アルコール量」で把握
「純アルコール量」とは
少しでも飲むとリスクの上がる疾病は
肝疾患の死亡者数が増加
「純アルコール量」商品への表示は
日々の摂取量など記録するスマホアプリも
“飲む人”の反応は?
専門家 “たくさん飲む日は水を多めに” 飲み方工夫の目安に
飲酒量を「純アルコール量」で把握
日本では、アルコール度数や何杯飲んだかで飲酒量を把握するのが一般的ですが、厚生労働省は、体への影響は酒に含まれるアルコールの量「純アルコール量」で把握するほうが正確だとして、「純アルコール量」で健康へのリスクを示した「飲酒ガイドライン」の案を、専門家で作る検討会で取りまとめました。
「純アルコール量」は、飲んだ酒の量とアルコール度数などを掛け合わせて計算でき、例えばアルコール度数5%のビールでは、中瓶1本にあたる500ミリリットル飲むと、純アルコール量は20グラムにあたります。
ガイドライン案では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量を、1日当たりの「純アルコール量」で、男性は40グラム以上、女性は20グラム以上を摂取した場合としたうえで、体質などによってはより少ない量にすることが望ましいとしています。
また、男女とも、1回の飲酒で「純アルコール量」を60グラム以上摂取すると、急性アルコール中毒などが起きる可能性があるため、避けるべきだと注意を呼びかけています。
厚生労働省によりますと、酒に含まれる「純アルコール量」は、酒類メーカーが記載を進めていますが、現状一部の商品に限られているということです。
厚生労働省は、今回のガイドラインを通じて、適切な飲酒量の指標として「純アルコール量」の活用を浸透させたい考えです。
「純アルコール量」とは
(出典 www3.nhk.or.jp)
「純アルコール量」は、酒に含まれるアルコールの量を示します。
▼アルコール度数と、▼飲む酒の量、▼アルコール比重の0.8の3つをかけあわせると、計算することができます。
例えば、アルコール度数が5%のビールをロング缶や中瓶1本、500ミリリットル飲む場合、その5%にあたる25グラムに、アルコール比重の0.8をかけて、「純アルコール量」は20グラムになります。
ガイドライン案では、生活習慣病のリスクを高める純アルコール量として、女性の場合は1日当たり20グラム以上と示されています。
お酒の量に換算すると、純アルコール量20グラムにあたるのは、
▼度数が5%のビールの場合はロング缶や中瓶1本にあたる500ミリリットル。
▼7%の酎ハイは350ミリリットル。
▼12%のワインは小さいグラス2杯分の200ミリリットル。
▼15%の日本酒は1合弱。
▼25%の焼酎は100ミリリットル。
▼43%のウィスキーはダブルにあたる60ミリリットルです。
少しでも飲むとリスクの上がる疾病は
ガイドライン案では、高血圧やがんなどの病気ごとに、どの程度の飲酒をすると発症リスクが高まるか、研究に基づいて純アルコール量で目安を示しました。
例えば、
▼脳梗塞では、純アルコール量で男性は週300グラム以上、女性は週75グラム以上を摂取すると発症リスクが上がり、
▼高血圧は、男女とも、少しでも飲酒をすると発症リスクが上がると考えられているということです。
また、がんについては、
▼胃がんは、男性は少しでも飲酒をすると、女性は純アルコール量で週150グラム以上を摂取した場合に、
▼大腸がんは、男女とも、純アルコール量で週に150グラム以上を摂取した場合に、発症リスクが上がると考えられているということです。
肝疾患の死亡者数が増加
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
(出典 www3.nhk.or.jp)
(出典 newsdig.ismcdn.jp)
(出典 tokuteikenshin-hokensidou.jp)
(出典 contents.gunosy.com)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231122/k10014265721000.html
2023年11月22日 20時02分
年末が近づき、これからお酒を飲む機会が増えるという方も多いと思います。
ただ、お酒は飲みすぎると、健康への影響が心配されます。
では、お酒の量は、どのくらいが望ましいのか。
厚生労働省は、適切な飲酒量の判断に役立ててほしいと「飲酒ガイドライン」をつくることになり、その案を、22日に開かれた専門家会議で取りまとめました。
目次
飲酒量を「純アルコール量」で把握
「純アルコール量」とは
少しでも飲むとリスクの上がる疾病は
肝疾患の死亡者数が増加
「純アルコール量」商品への表示は
日々の摂取量など記録するスマホアプリも
“飲む人”の反応は?
専門家 “たくさん飲む日は水を多めに” 飲み方工夫の目安に
飲酒量を「純アルコール量」で把握
日本では、アルコール度数や何杯飲んだかで飲酒量を把握するのが一般的ですが、厚生労働省は、体への影響は酒に含まれるアルコールの量「純アルコール量」で把握するほうが正確だとして、「純アルコール量」で健康へのリスクを示した「飲酒ガイドライン」の案を、専門家で作る検討会で取りまとめました。
「純アルコール量」は、飲んだ酒の量とアルコール度数などを掛け合わせて計算でき、例えばアルコール度数5%のビールでは、中瓶1本にあたる500ミリリットル飲むと、純アルコール量は20グラムにあたります。
ガイドライン案では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量を、1日当たりの「純アルコール量」で、男性は40グラム以上、女性は20グラム以上を摂取した場合としたうえで、体質などによってはより少ない量にすることが望ましいとしています。
また、男女とも、1回の飲酒で「純アルコール量」を60グラム以上摂取すると、急性アルコール中毒などが起きる可能性があるため、避けるべきだと注意を呼びかけています。
厚生労働省によりますと、酒に含まれる「純アルコール量」は、酒類メーカーが記載を進めていますが、現状一部の商品に限られているということです。
厚生労働省は、今回のガイドラインを通じて、適切な飲酒量の指標として「純アルコール量」の活用を浸透させたい考えです。
「純アルコール量」とは
(出典 www3.nhk.or.jp)
「純アルコール量」は、酒に含まれるアルコールの量を示します。
▼アルコール度数と、▼飲む酒の量、▼アルコール比重の0.8の3つをかけあわせると、計算することができます。
例えば、アルコール度数が5%のビールをロング缶や中瓶1本、500ミリリットル飲む場合、その5%にあたる25グラムに、アルコール比重の0.8をかけて、「純アルコール量」は20グラムになります。
ガイドライン案では、生活習慣病のリスクを高める純アルコール量として、女性の場合は1日当たり20グラム以上と示されています。
お酒の量に換算すると、純アルコール量20グラムにあたるのは、
▼度数が5%のビールの場合はロング缶や中瓶1本にあたる500ミリリットル。
▼7%の酎ハイは350ミリリットル。
▼12%のワインは小さいグラス2杯分の200ミリリットル。
▼15%の日本酒は1合弱。
▼25%の焼酎は100ミリリットル。
▼43%のウィスキーはダブルにあたる60ミリリットルです。
少しでも飲むとリスクの上がる疾病は
ガイドライン案では、高血圧やがんなどの病気ごとに、どの程度の飲酒をすると発症リスクが高まるか、研究に基づいて純アルコール量で目安を示しました。
例えば、
▼脳梗塞では、純アルコール量で男性は週300グラム以上、女性は週75グラム以上を摂取すると発症リスクが上がり、
▼高血圧は、男女とも、少しでも飲酒をすると発症リスクが上がると考えられているということです。
また、がんについては、
▼胃がんは、男性は少しでも飲酒をすると、女性は純アルコール量で週150グラム以上を摂取した場合に、
▼大腸がんは、男女とも、純アルコール量で週に150グラム以上を摂取した場合に、発症リスクが上がると考えられているということです。
肝疾患の死亡者数が増加
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
(出典 www3.nhk.or.jp)
(出典 newsdig.ismcdn.jp)
(出典 tokuteikenshin-hokensidou.jp)
(出典 contents.gunosy.com)
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:30:58.66 ID:d8w/mjOt0
>>1
【*とアルコール】
幻覚作用 → アルコールにもあります。
記憶障害 → アルコールにもあります。
依存性 → アルコールのが強いです。
事件件数 → アルコールがレベチで多い。
搬送数 → アルコールがレベチで多い。
死亡者 → アルコールがレベチで多い。
先進諸国 → アルコール規制、*THC解禁。
アルコールトリッパーのがヤバい。
'
【*とアルコール】
幻覚作用 → アルコールにもあります。
記憶障害 → アルコールにもあります。
依存性 → アルコールのが強いです。
事件件数 → アルコールがレベチで多い。
搬送数 → アルコールがレベチで多い。
死亡者 → アルコールがレベチで多い。
先進諸国 → アルコール規制、*THC解禁。
アルコールトリッパーのがヤバい。
'
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:32:19.05 ID:yTC62mxk0
>>24
じゃあ、両方禁止な
じゃあ、両方禁止な
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:34:16.56 ID:WXi8/m+80
>>1
望ましいのは1滴も飲まないことだ
少しでも飲むと身体には良くない
望ましいのは1滴も飲まないことだ
少しでも飲むと身体には良くない
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:35:52.97 ID:gHFKmoAz0
>>40
お前は既に頭が悪そうだがw
お前は既に頭が悪そうだがw
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:43:42.66 ID:HInK3dN/0
>>1
そんなことより飲酒後の犯罪への罰則強化はよ
そんなことより飲酒後の犯罪への罰則強化はよ
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:24:23.59 ID:6Dh7befP0
酒蔵の息子だけど
飲まないに越したことはない
飲まないに越したことはない
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:25:09.70 ID:VjVL/cUW0
飲酒に適量があるとすればそれはゼロ
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:27:48.39 ID:/NztWq240
>>8
少しなら体に良いって言われてたよね
少しなら体に良いって言われてたよね
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:26:15.90 ID:PSrUf69U0
毎日ビール飲んでます
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:27:38.58 ID:VjVL/cUW0
>>10
Jカーブが嘘だったとバレたのが痛い
飲酒する言い訳ができなくなった
Jカーブが嘘だったとバレたのが痛い
飲酒する言い訳ができなくなった
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:27:31.54 ID:zNuwGK5N0
いつの間にか毎日酒飲んでるわ
今のところ少量だけどアル中に近づいてきた自覚はある
今のところ少量だけどアル中に近づいてきた自覚はある
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:29:00.96 ID:uHG7oGaI0
飲みたいだけ飲みなよ
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:29:10.17 ID:Bg6rzVVT0
なんとか飲む理由が欲しいんだな
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:29:44.95 ID:F+Mimxm60
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど
この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば明日休日だし氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だ*
この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば明日休日だし氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だ*
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:32:14.00 ID:VHQ0/6Uo0
>>20
まだウケると思ってんの?
まだウケると思ってんの?
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:30:02.72 ID:Mhhn/pk70
ビール缶にグラム数の記載があると楽。
いちいち計算がめんどくさい
いちいち計算がめんどくさい
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:30:45.21 ID:pFrOeIZu0
日本酒算で1~1.5合というのは常識だろうが。いまさらなに言ってんだ、無能。
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:31:28.00 ID:yTC62mxk0
同じアルコール度数でも商品によってアルコール量がちがうなら度数表示止めたらええやん
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:32:00.17 ID:Giu0GHCJ0
好きなだけ飲んでいいと思うけどそれに関連する疾患は10割負担にして
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:33:20.78 ID:PSrUf69U0
痩せに困ってるんで食欲湧くビールは欠かせない
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:36:32.77 ID:Nb70SVC20
酒飲みながらここ見てるわ
酒飲まないと健康なのはわかるけどそんなの生きてても楽しく無さそう
酒飲まないと健康なのはわかるけどそんなの生きてても楽しく無さそう
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:36:53.39 ID:aKsHFh590
酒は規制していいけど
アルコール依存の弱者男性を救済するシステムが必要
弱男は酒を取り上げられたら何もなくなる
アルコール依存の弱者男性を救済するシステムが必要
弱男は酒を取り上げられたら何もなくなる
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:37:01.80 ID:MLjXB5N90
まさに百害あって一利なし
飲まない ソシャゲやらない 吸わない
これができるだけで勝ち組よ
飲まない ソシャゲやらない 吸わない
これができるだけで勝ち組よ
82 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:46:28.34 ID:Gx1DDHx20
>>47
何でストレス解消してんの?
何でストレス解消してんの?
52 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:38:19.51 ID:FV8zW1980
酒は百薬の長とか誰が言い出したんだろ
脳に悪いし肝臓にも悪い
脳に悪いし肝臓にも悪い
66 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:42:55.68 ID:Qcxiz+Hq0
>>52
王莽
王莽
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:38:28.83 ID:cmqlNIbW0
こんなのんきなこと言ってないで規制しろよ
タバコより害があるのに
タバコより害があるのに
76 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:45:19.31 ID:PSrUf69U0
>>53
日本は観光客を増やす方針なんで無理
日本は観光客を増やす方針なんで無理
55 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:39:31.08 ID:PgDtW+/70
同級生でたばこと酒を飲んでる奴ってどうしてハゲでブヨブヨになるんだ?同い年に見られない
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:42:04.21 ID:Rdl6VYcp0
>>55
酒は太る
酒は太る
56 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:40:02.73 ID:Y2aF6eoL0
酒ごときに人生の楽しみ見いだせるの凄いわ
頭なんも使わん娯楽やん
頭なんも使わん娯楽やん
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:41:23.27 ID:CjFz7JL50
アルコール度数5%のビール500mlには
500×0.05=25mlのアルコールがあるって事でいいの?
これに比重の0.8をかけると20gというわけか
500×0.05=25mlのアルコールがあるって事でいいの?
これに比重の0.8をかけると20gというわけか
73 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:44:51.61 ID:eIeLfPoR0
>>59
そう、度数は体積分率なので
そう、度数は体積分率なので
60 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:41:25.56 ID:Nb70SVC20
5chってタバコ酒ギャンブル嫌いな奴多いよな
あんまりそういうおじさんって見かけないけどここでは多数派
あんまりそういうおじさんって見かけないけどここでは多数派
78 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:45:24.18 ID:MLjXB5N90
>>60
その3つは全部依存行為であって娯楽とは見なせないからなあ
最近の若者は依存してないからやる必要が無い行為なのよ
その3つは全部依存行為であって娯楽とは見なせないからなあ
最近の若者は依存してないからやる必要が無い行為なのよ
64 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:42:44.81 ID:vDKFTH3O0
長期的にはアルコールもタバコと同じ道を歩むだろうな
数年おきに酒税が引き上げられるようになるだろう
数年おきに酒税が引き上げられるようになるだろう
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:44:32.10 ID:patVcvZ40
>>64
痛くも痒くもないだろ
酒は簡単に密造できる
痛くも痒くもないだろ
酒は簡単に密造できる
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:44:20.07 ID:Rdl6VYcp0
税金は上げていいんじゃねぇかな
税収も上がるし国民も健康になる
税収も上がるし国民も健康になる
79 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:45:36.54 ID:yTC62mxk0
>>70
タバコ並みにしてもいいかな
タバコ並みにしてもいいかな
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:46:34.79 ID:Rdl6VYcp0
>>79
ビール一本1000円くらいまではいいんじゃね
実際店で飲めばそれくらいするのにみんな飲んでるし
ビール一本1000円くらいまではいいんじゃね
実際店で飲めばそれくらいするのにみんな飲んでるし
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:44:46.75 ID:c9jj4Bay0
望ましいアルコール摂取量はゼロに決まってんだろ
酒税を今の100倍にするか、酒(アルコール)を禁止薬物に指定しろ
酒蔵なんぞ全部*
酒税を今の100倍にするか、酒(アルコール)を禁止薬物に指定しろ
酒蔵なんぞ全部*
74 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:45:05.43 ID:EBsHuLRS0
コロナ禍以降、毎日、朝からのみ続けてる生活
早*るだろうなとは思う
妻と子供には申し訳ないが
取り敢えず死亡保険8000万位は降りるので
それでなんとか生き抜いてほしい所
早*るだろうなとは思う
妻と子供には申し訳ないが
取り敢えず死亡保険8000万位は降りるので
それでなんとか生き抜いてほしい所
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:45:43.78 ID:Nb70SVC20
>>74
仕事は?
仕事は?
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:47:09.82 ID:EBsHuLRS0
>>80
今でもテレワークなんよ
だからハイボール片手に仕事出来る
今でもテレワークなんよ
だからハイボール片手に仕事出来る
96 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:49:29.35 ID:Nb70SVC20
>>88
よかった俺の会社遅れてて
俺もテレワークだったらアル中になってたわ(;゚д゚)ゴクリ…
よかった俺の会社遅れてて
俺もテレワークだったらアル中になってたわ(;゚д゚)ゴクリ…
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:47:05.19 ID:Gx1DDHx20
>>74
それはダメだろw
それはダメだろw
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:48:02.42 ID:EBsHuLRS0
>>86
駄目だよなー
もともと、酒好きだが、
完全にアル中になったわ
駄目だよなー
もともと、酒好きだが、
完全にアル中になったわ
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:49:57.78 ID:Gx1DDHx20
>>90
夕方までは、日本茶、コーヒー、ミルクティーと、炭水化物喰いまくりで耐えて、午後5時から飲むようにすればいいぞ?
夕方までは、日本茶、コーヒー、ミルクティーと、炭水化物喰いまくりで耐えて、午後5時から飲むようにすればいいぞ?
91 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:48:09.85 ID:A+8a8VHp0
計算すると毎日800gくらいだ
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/11/22(水) 20:50:01.81 ID:Rdl6VYcp0
>>91
成仏
成仏
コメントする