障害者政策などに関する公文書に「障碍」の表記を使う方針を2019年2月5日に決定し、2019年4月から運用を開始することが判明した。 佐賀県知事・古川康は、2010年(平成22年)2月に「交ぜ書きは好ましくない」として、推進本部と文化審議会に対して「碍」を常用漢字に追加し「障碍者」を採用すべきとした。 「障害」表記を採用した例…
64キロバイト (9,307 語) - 2024年2月1日 (木) 17:03

(出典 co-co.ne.jp)


障がい者の方々も普通の人と同じように公共交通機関を利用したいですよね。優先席を譲るだけでなく、優しさと理解を示すことが大切なのかもしれませんね

1 ぐれ ★ :2024/02/19(月) 01:32:17.27 ID:i5icygFZ9
※2/18(日) 17:31配信
Merkmal

「心のバリアフリー」求められる現実

 国土交通省は、公共交通機関を利用する際の「心のバリアフリー」をスローガンに、以下の点を提唱している。

・障がい者の社会的バリアー(心を含む)を取り除くのは社会の責任。
・障がい者やその家族が差別を受けず、合理的配慮が受けられるようにする。
・国民が障がい者の困難や痛みを理解し、適切なコミュニケーション力を持つ。

上記の背景には、「障害は心身機能との社会的バリアーとの相互作用」という考え方があり、社会全体が障がい者の生きづらさや困難を理解することが重要である。

 具体的に「社会的バリアーとの相互作用」を、「歩くことや心と脳にハンデがある方」の事例で考えてみると

「歩けなくても、車椅子のバリアフリーがあれば好きな温泉にいける!」
「脳や心にハンデがあっても、周囲の人や公共交通の仕組みに配慮があれば、一人で買物に行ける!」

などが考えられる。

 しかし、現実は厳しい。知的障がい児を育てる親から筆者(伊波幸人、自動車ライター)に寄せられたコメントを紹介しよう。

「我が子は知的障害が有る為、中学校から支援学校に通っていましたが、(中略)叫んだり走り回ったり飛び跳ねたりじっとする事が出来ない。障害はを持った子供やその親に対して、向けられる世間の目は冷たいです。その視線に耐えかねて途中下車する方も多いです」

「心のバリアフリー」に加えて、カーテンなどで周囲を区切ることでリラックスできる「心のバリアフリースペース」も必要ではないだろうか。以下、公共交通機関が抱える「心のバリアフリー」問題について報告する。

障がい者と事業者の理解の齟齬

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6b2f564bf558af9bc9d55fafc46d5b986aee8d


(出典 img.topics.smt.news.goo.ne.jp)



(出典 media.image.infoseek.co.jp)



(出典 www8.cao.go.jp)




9 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:39:39.15 ID:tME85MrD0
>>1
アトピ持ちか知らんが肌掻き毟って血だらけ体液ついた手でつり革さわったり、鼻くそ穿った手でつり革さわったりしてるから電車とか乗りたくねーんだ、

10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:39:45.48 ID:+oeV3S3B0
>>1
(´・ω・`)知らんがな・・・なんでワイがしんちゃんにそこまで気を配らなあかんのや

17 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:41:50.67 ID:uPfvPlJ+0
>>1
その程度なら障害者あつかいもどうかと
ADHDの男児ならごく普通だと思うし

43 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:49:14.80 ID:+oeV3S3B0
>>1
(´・ω・`)ワイは逆に問いたい・・・なぜ産んだのか?・・・人の迷惑考えろと言いたい
     人のせいにするくらいなら、産んだ自分らで最後まで責任取って管理しろと言いたい

44 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:49:32.11 ID:GWLvO/4c0
>>1
とりあえず撮り鉄は法律守ろうか

54 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:55:02.36 ID:zk4Ki6Nh0
>>1
どの家庭も自分の子が一番なんだよ
いくら声を上げても相手の本音は変えられんよ

56 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:55:22.15 ID:BxLTaolB0
>>1
公共の迷惑になってるんだから啓発したって無駄だよ
どうしても大手を振って歩きたいなら健常者と障害者で物理的に道を分けるしかない

87 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:08:28.32 ID:LUMeWeHv0
>>1
無理な理想を言ってるだけ、現実的じゃない

96 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:12:25.12 ID:a8aDkph40
>>1
池沼はキツいな。
常勝の方がマシか。

2 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:33:55.24 ID:u8zCK8rK0
>>2は朝鮮人

12 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:40:21.98 ID:l8KwlGxa0
走る、滑る、見事に、転ぶ

34 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:47:29.22 ID:r7YMBrQ00
>>12
キン肉マン?

38 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:48:20.11 ID:l8KwlGxa0
>>34
嗚呼、心に愛がなければ

61 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:57:56.50 ID:8QXoSyZW0
>>38
スーパーヒーローじゃないのさ

14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:40:37.98 ID:BuT8w3x00
電車内に障害者が乗り込んで
奇声や奇行をし出した時の空気の凍り方は
ゾクゾクするくらいだw

23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:43:24.01 ID:l8KwlGxa0
>>14
あんたその心笑ってるね

25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:44:15.70 ID:X/R/TYkL0
やはり劣悪遺伝子排除法が必要だな
妊娠したら可能な限り遺伝子検査して障害が無いかチェックして健康でなければ堕胎
社会への貢献度の低い奴のために割けるリソースがとっくに枯渇してるんだわ

37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:47:51.50 ID:GVnbcDvE0
>>25
そんな面倒なことしなくても
障害者に子供を産ませなければ済むんだわ

27 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:44:46.63 ID:5FBHk01i0
蹴り*ていい法律作って

33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:47:16.19 ID:l8KwlGxa0
>>27
法が無くても性の喜びおじさんは*れたんやで

57 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 01:56:39.40 ID:l8KwlGxa0
しかし公共交通使う人達は大変だね
俺なら気が狂いそう

71 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:00:56.70 ID:mA8c711I0
もはやレスの半分くらい>>1で挙げられてる人のお仲間じゃないか
仲良くしろよ

79 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:05:12.24 ID:jGUS0wlg0
>>71
そう
だからこのスレの攻撃的なレスに対して冷たく接してはならない、もっと寛容にならなければいけない


ってことになっちゃうんだよな

75 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:03:10.68 ID:5USiL99O0
近所に40代の障がい者いるから中学生の娘を毎朝バス停まで送ってる

道の真ん中でパンツ*「気持ちいい気持ちいい」とか言うときがある
「***…」叫んだり走り回ったり

何かあってからじゃ遅いんだよ!早く施設に入れてくれよ!
これが娘を持つ母の本音だわ

78 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:04:56.40 ID:HkqwnZsT0
>>75
ほんとの話かよそれw
いくら何でもひどすぎだろ
家族いないの?

93 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:10:16.01 ID:5USiL99O0
>>78
母親は昨年亡くなって父親は若干認知っぽい
お兄さんいるけどたまにしか帰らない

奇行はいつもじゃないけどたまに聞こえたり見てしまう

地元民だから皆どうしようもない
田舎だからね…

99 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:13:24.15 ID:A2tmEnm/0
>>93
それ心配してるいい人の振りして役所の福祉課に連絡できないの?
「息子さんに障害があって、お父様も少し認知症っぽくてお二人で生活できているのか心配です」って

97 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 02:13:19.39 ID:3ETLCcYz0
赤ん坊だってギャン泣きしたら親があやそうとするだろ
障害者は放置して周りが手を貸せっていうのか?