GACKT「音痴な人は家庭環境が悪かった」発言の真意説明「切り取るとキツい言い方に」
 ミュージシャンGACKTが30日、自身のX(旧ツイッター)を更新。テレビ番組で「音痴は直らない」などと発言したことについて、真意を説明した。  G…
(出典:日刊スポーツ)


GACKTのサムネイル
GACKT(ガクト、1973年7月4日 - )は、日本の男性シンガーソングライター、俳優、YouTuber。 沖縄県出身。本名は大城 ガクト(おおしろ がくと)。旧芸名はGackt(読み同じ)、別名義は神威 楽斗(かむい がくと、Gackt Camui)。日本の個人マネジメント事務所は合同会社VEN…
87キロバイト (8,152 語) - 2024年7月25日 (木) 22:50

(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)


GACKTの発言は少し過激かもしれませんが、家庭環境が音痴に影響を与える可能性もあるのかもしれませんね。ただし、全ての音痴な人が悪い家庭環境で育ったわけではないと思います。

1 少考さん ★ :2024/07/30(火) 13:09:02.90 ID:c4fy+/C89
GACKT「音痴な人は家庭環境が悪かった」発言の真意説明「切り取るとキツい言い方に」 - 芸能 : 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202407300000612.html

2024年7月30日12時33分

ミュージシャンGACKTが30日、自身のX(旧ツイッター)を更新。テレビ番組で「音痴は直らない」などと発言したことについて、真意を説明した。

GACKTは、26日放送のフジテレビ系「酒のツマミになる話」で、フリーアナウンサー平井理央から、音痴で子供の教育に影響が出ていることを相談されると、「音痴は直らないですね」と断言。音の感覚は7歳までの教育によるとし、「すごいキツイ言い方をすると、音痴な人は家庭環境が悪かったですね」と語っていた。

Xで、番組発言を伝える投稿を引用したGACKTは「ここだけ切り取るとキツい言い方になるかもしれないが、ボクが言いたかったのは、音程が取れるからいい歌ではないということ」と説明。「音程よりも表現力や声の魅力、伝えたいメッセージを伝えられる雰囲気があれば、素晴らしい歌として成立させられる。まあ、こんなこと言わなくてもみんな分かってるだろうが歌はテクニックがどれだけ素晴らしいかよりも、その想いが届けられるかどうかが一番大事だってことだよな」とし、「音痴」であるかどうか以上に大事な要素があると強調した。



※関連スレ
【音楽】GACKT、歌が下手な人をバッサリ「すっごいキツイ言い方をすると、音痴な人は家庭環境が悪かったですね」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1722096321/


(出典 www.nikkansports.com)



(出典 image.news.livedoor.com)



(出典 upload.wikimedia.org)



(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)




23 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:19:04.49 ID:tRIVsefS0
>>1に書いてあることすら読めない人が多いのヤバくない?
家庭環境ってワードだけで脊髄反射してんじゃん、音楽教育の話なのに
しかも歌唱力でもなく音程の話

これに脊髄反射してる人こそが・・・

63 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:38:36.91 ID:WKUeTTwM0
>>23
急にいい歌がどうこうとか言い出して、音痴な人は家庭環境が悪いに対して何の釈明にもなってない

67 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:40:18.59 ID:tRIVsefS0
>>63
そもそも音楽教育という意味での家庭環境のことを言ってるのだから始めから問題ない
言葉足らずかもしれないけどそのあとの会話の流れを見れば小学生でもわかるわ

62 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:38:36.01 ID:MPbw5QoZ0
>>1
余計ひどい言い方になって大爆笑 最初の切り取られた言い分の方がまだましって発信者として無能オブ無能

65 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:39:47.75 ID:/ZbBgeUx0
>>1
流石に無理があるエクストリーム擁護の類。
音痴だったらそもそも人の耳は拒絶するその騒音を。
伝える伝えられない以前の問題

4 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:12:10.99 ID:GhbevWOP0
育ちがいい人間は整形しません

7 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:12:43.86 ID:ou51SFzL0
>>4
それは真理

10 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:13:36.37 ID:4ZU7Hm950
>>4
パクリも盗作もしないよね

50 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:34:17.85 ID:0tYy0KoY0
>>4
自殺もしない

18 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:16:33.92 ID:NdwL0dFG0
GACKTってそんなに歌上手かったのか

41 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:29:43.18 ID:Tp+c4WwY0
>>18
上手いよ

76 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:43:45.50 ID:q/YkIWzt0
>>41
えっ?

19 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:16:46.35 ID:KWXsriCE0
この場合の家庭環境は金持ちとかお育ちとかでなくて
音楽が身近な環境であったかどうか、だ

25 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:20:42.27 ID:7ZkJ7OfM0
>>19
けど小さい頃から音楽に触れさせられるってのは、だいたいある程度裕福な家じゃね、統計的に考えて

28 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:21:42.98 ID:KWXsriCE0
>>25
テレビでみんなの歌やにこにこぷん聞いてるだけで良い

22 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:17:51.67 ID:KWXsriCE0
音痴と歌唱力は関係薄い
歌唱力は身体能力だからアスリートの才能

29 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:22:15.92 ID:KWXsriCE0
おかあさんが一緒に歌ってるとなお良い

30 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:23:44.92 ID:NSsYIrIo0
昔の顔を晒してみよ

31 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:24:21.17 ID:KWXsriCE0
生まれつき耳が悪い人がちゃんとした発声がわからないみたいなもの
あまりばかにしてはいけない

32 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:24:24.17 ID:tRIVsefS0
7歳までに音感の訓練していたかどうかというのが話の本質で(実際それが事実であるかどうかは別にして)
家庭環境というワードだけで食いつく人続出

良いスレだわ

38 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:28:33.48 ID:6ebGM7PI0
音楽だけじゃなくてスポーツも勉強も全部そうだろ
だから親ガチャって言われるんだから

40 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:29:35.61 ID:dJIUVrqM0
>>38
*は全て与えられても*やぞ
外科医の竹田くん

42 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:31:12.42 ID:RZVHsftx0
全然違う話をしてるがどこか大事な部分が切り取られてるのか?
普通に自分の声質と音域に合う歌が理解できれば、生まれ育ちは関係なく周りに音痴と呼ばれるようなことにはならんと思うが

54 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:35:16.69 ID:tRIVsefS0
>>42
番組を観てたものから言うと
これは千鳥の大悟の発言だけど、音感が訓練されていないと一つの歌を練習して上手くなってもそれは音痴そのものが克服されたわけではなくて他の歌になるとまた音程が外れるということをワシは聞いた
と言ってたよ

74 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:43:32.07 ID:9mozdNxx0
>>54
なぜ大悟の発言の説明をするの?
GACKTの切り抜き云々の話はどこへ行ったの??

79 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:44:57.86 ID:q/YkIWzt0
>>54
大悟はこの話に関係ないだろ

43 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:31:43.81 ID:2Pj3Rn9z0
見ていないから何とも言えないけど
切り取りも何も「音痴な人は家庭環境が悪かった」と
吉本の筆頭株主嫌なら見るなフジテレビで発言したのは事実でしょ?
それとも「音痴な人は家庭環境が悪かった」と決して言っていない事実無根なの?

56 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:36:16.29 ID:tRIVsefS0
>>43
>>1を読んだだけでも意図はわかるだろ、番組を観てないのはわかるけど>>1すら読めないの?

85 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:46:07.08 ID:q/YkIWzt0
>>56
ただの後付けの言い訳じゃん

95 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:49:40.49 ID:tRIVsefS0
>>85
言い訳でも後付けでもなくて番組内でそう言ってる、家庭環境ってワードを出して数秒後に音感の訓練を7歳までに受けたかどうかという音楽教育の話をしてる
Xでの説明はそのそれの繰り返しの説明
TVerでまだ観れるから観てきたらいいよ、なんにも発言に問題ないわ

47 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:33:14.88 ID:iBdeXljG0
音痴で困ったことない

52 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:34:26.58 ID:62VJDeo10
>>47
困るのは周りやからね

48 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:33:14.78 ID:zkT/NIT60
上手いのか下手なのかよく分からない
aikoみたいなアーティストもいるが
あれはaikoだから成立してる訳で
あの歌い方でaikoの曲を素人の女が歌うと100%音痴に聞こえるw
あれってどう言うものか不思議だよな

60 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:37:40.64 ID:KWXsriCE0
>>48
あれは黒人音楽の感じなので
ネイティブ言語みたいなもんで
小さい頃から黒人音楽聞き慣れてない我らには変に感じる

我々日本人が老若男女ヨナ抜き音階の楽曲を好むのも
単に小さい頃からの習得の結果

49 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:34:03.61 ID:Ontmjq4z0
幼い頃に音楽に触れさせてこなかったってだけのことだろ
なんで家庭環境が悪いとかわざわざ叩かれそうな言い方するかな

64 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:39:33.58 ID:HhrFVLiA0
>>49
自分はセレブで他とは違うアピール

71 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:43:00.01 ID:62VJDeo10
>>64
ここでいう家庭環境は富裕や待遇とは全く関係がなく、たとえばスラム育ちだって音楽が溢れている環境なら音楽的センスは育つということ

83 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:45:46.82 ID:UhQv3kS70
>>49
叩かれるからって表現をセーブするのはガクトさんの生き方に反する
お前は人のことを気にしているから
そういう考えになるだろうが😛

51 警備員[Lv.4][新芽] :2024/07/30(火) 13:34:23.54 ID:DWwEOITa0
切り取るも何もその発言自体は真実なわけで、それがおめえの本心なんだから何も変わらねーわw
まぁおまえの発言とかマジで世間にとってどうでもいいレベルだが

57 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:37:10.76 ID:62VJDeo10
>>51
では、発言のどこがまずいのか指摘できるかな?

69 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:41:34.14 ID:KWXsriCE0
音痴の人は自分の音痴はわからないで楽しそうに歌うけど
他人の音痴もわからないんだろうか?
多分分からないんだよな

80 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:45:17.02 ID:62VJDeo10
>>69
歌が下手な場合、音感がない、リズムにのれない、発声に難があると原因は分割される
一番改善が難しいのが音感

87 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:47:12.25 ID:KWXsriCE0
>>80
音痴ってのは歌が下手というのとイコールでは無い

音痴ってのは(相対)音感が欠如してることを言う

70 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:42:41.11 ID:WM82b5PO0
養老の星☆幸ちゃんを思い浮かべた

73 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:43:06.87 ID:1lVb87ka0
>>70
あれは音痴じゃないよ
なんか勘違いしてる人いるみたいだけどさ

78 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:44:42.52 ID:WM82b5PO0
>>73
音痴で芸術性高いってのは思いつかんねえ
俺の知り合いはデュエットやって始終音痴がもう一人に奇異な目を向けて歌っとった

72 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:43:03.00 ID:KWXsriCE0
他人の音痴がわかるタイプの人なら
耳の関係で自分の声がよく聞こえてないだけかもしれんのよな
イヤモニしてない歌手みたいなもんで

81 警備員[Lv.25] :2024/07/30(火) 13:45:18.04 ID:a9j7OF840
アナ雪の歌唱部分はdisney音響により
加工しまくっていたという

ある意味ギャグ落ち。

84 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:46:04.58 ID:WM82b5PO0
>>81
まじかよ

82 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:45:29.05 ID:tRIVsefS0
Xで再度説明したこともGACKTは番組内で全く同様の話をしてるんだわ
TVerでまだ観れるから観てこいよ、全くの問題のない発言だってことがわかるし、普通に音楽教育としての意味合いでの家庭環境ってワードなんだよ

>>74
>>54のレスの内容は>>42の二行目に対するレス

93 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:48:52.78 ID:cTMmHMG50
先天的に耳が良くて音感の良い人がいる一方で
英語教育と同じく10歳ぐらいまでにヒヤリングや音程を鍛える教育を
受けないと一般人はその後身につけることが出来ない分野だと言うこと。
これは事実だな。

97 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:50:26.75 ID:KWXsriCE0
>>93
先天的に耳が良いとか関係ない
もしそうでも7歳まで無音無言で過ごせばどうなるか

99 名無しさん@恐縮です :2024/07/30(火) 13:50:37.64 ID:62VJDeo10
>>93
先天的ではなく、幼児期までの(意識的無意識的問わず)訓練が音感を作る

94 警備員[Lv.23] :2024/07/30(火) 13:49:00.21 ID:KWXsriCE0
ホントの音痴に会ったことある?

真性音痴には今まで1人
カラオケでキー変えると途端にヘロヘロになる相対音痴には今まで1人
それしか会ったことない